✴︎クラウドファンディング期間中のみ、お得な先行予約特典がございます
✴︎目標金額に未達成の際はプロジェクトは非成立となり書籍は制作されません
✴︎募集期間内に目標金額に到達しなかった場合には、決済は自動的にキャンセルされ、返金されます
✴︎海外発行のクレジットカードには対応しておりません。詳細はコチラ
✴︎発行予定時期:2026年冬以降の予定
✴︎クラウドファンディングの参加方法について
✴︎ヘルプ・よくあるご質問
私を心に想いなさい。
時が巡り、邪悪が世界を飲み込もうとするとき、私は来るだろう。
善を護り、法を支えるために。(本文より)
マハーバーラタは、クル王家の運命を綴った世界で最も長い叙事詩。
威光と英雄、および友情、同盟と怨恨が渦巻く最中に、ハスティナープラの玉座が鎮座している――座の主とならんとする者たちに取り巻かれながら。誰がその主となるのか 戴冠の資格の代償として、どんな犠牲が要求されるのか?
称賛を集める著者アヌパー・ラールによる、明快な語り口。読者はこの不朽の叙事詩に魅了されること間違いないだろう。数奇な出会い、神秘の武器、そして白熱する戦場――神話の世界を、その言葉が活き活きと表現する。
数々の賞を得たイシャーン・トリヴェディーによる、鮮麗なイラストに描き出される、この偉大な物語。それは、カルマ(業)とダルマ(法)が我々の人生において果たす、欠かすことのできない役割を示してくれるだろう。
原書の情報
・書名:Mahabharata - Illustrated Tales From Ancient India(絵本マハーバーラタ)
・作:アヌパー・ラール(Anupa Lal)
・絵:イシャーン・トリヴェディー(Ishan Trivedi)
・発行年:2022年
・発行元:Prakash Books India
・ジャンル:単行本・絵本・児童書
作:アヌパー・ラール(Anupa Lal)
アヌパー・ラールは、まだ自身が子供だった頃から、児童文学を書き続けている。最初に出版した作品は『The Rescue』。その後も詩集を含む多数の作品を執筆している。子供向けに民間伝承を語り直すことは、彼女にとって感動的かつ刺激的だ。学校を訪問して、物語を語り聞かせたり、ワークショップを開催したり、執筆以外の方法でも、子供たちとの交流を楽しんでいる。
絵:イシャーン・トリヴェディー(Ishan Trivedi)
イシャーン・トリヴェディーは、アーティストであり、イラストレーターであり、作家である。また、新進気鋭のアーティストたちの才能を伸ばすための学習スタジオ『Illustrator Today』の共同設立者だ。彼は、細部を見通す鋭い目を持ち、そのイラストは技術と才能の豊かさを雄弁に語っている。様々な作家と共に働き、世界的に数々の賞と評価を獲得している。『Boondi』、『Nimboda』、『The Enchanted Prince』は、国内外で受賞歴のある作品の一部だ。余暇には、新たなアイディアのブレインストーミングのほか、彫刻の趣味を楽しんでいる。
映画館で映画を観るのが好きで、近くの劇場で上映されていた『チェイス!(原題: Dhoom 3)』を観たところ、「インド映画、めちゃくちゃ面白い!」と衝撃を受けました。その後、いくつかのインド映画を鑑賞し、ついには『バーフバリ 王の凱旋』を観て、「めちゃくちゃ面白い〜!!!」と大感動。
それをきっかけにネットで調べてみたところ、この作品がマハーバーラタをモチーフにしていると知り、「読んでみたいな」と興味を持ちました。ただ、その時はまだ手を出さずにいました。
そして2022年、話題になった『RRR』を鑑賞。あまりに面白すぎて何度も映画館に通い、新宿バルト9の応援上映にも参加しました。ここでも「マハーバーラタ」という言葉に再会し、「もうこれは、さすがに読むべきでは…!」という気持ちが強まりました。
そんな中、2023年には、7年半遊んでいたスマホゲームで初めて“推し”ができてしまい、気合を入れて「マハーバーラタ読むぞ〜!!」と意気込みました。 ところが、いざ本屋に行ってもどれを読めばいいのか分からず、ネットでおすすめを調べても紹介が人によってバラバラ。アレンジの強い作品も多いと知って、かえって迷ってしまいました。
「まずは、基本のあらすじをわかりやすく学べる本があればいいのに」と思うようになりました。 できれば、絵がたくさんあって低年齢でも楽しめるもの。もし小学校の図書室でそんな本と出会っていたら、もっと早くにインド映画やマハーバーラタをモチーフにしたゲームを楽しめていたかもしれません。
そんな思いから、マハーバーラタの絵本の邦訳を心から希望するようになりました。
今回、サウザンブックスさんのお力を借りてクラウドファンディングに挑戦する本は
『mahabharata illustrated tales from ancient india』です。
いくつか絵本を個人輸入し、Google翻訳機能を使って読みましたが、この本に決めた理由はまず「ページ数」です。
膨大なマハーバーラタのお話を一冊にまとめるには沢山のエピソードが削られてしまいますが、ページ数が多ければ多いほど採用される話も多く、初めてマハーバーラタに触れる人はもちろん、すでにお話を知っている方にも「このエピソードがイラストで見られる!」のを楽しんでいただけるかと思います。
次に表紙を見ていただけるとわかっていただけると思いますが美麗なイラストレーションです。
水彩風の色合いで丸みを帯びた輪郭と大きな目の生き生きとした表情のキャラクター達のイラストは海外の絵本をあまり読まれない方にも親しんでいただけるはずです。
こんな方にオススメ
・マハーバーラタに興味がある人
・神話や伝承が好きな人
・インド映画が好きな人
・マハーバーラタやインドをモチーフにしたゲームやアニメが好きな人
・海外の絵本や海外コミックスが好きな人
・サウザンブックスさんの出版の「アル・シャーと時の終わり(発売中)」、「ajaya(制作中)」に支援した人(副読本としてぜひ(笑))
このクラウドファンディングが成功すれば日本初のマハーバーラタの絵本になります(※インドネシアのワヤンの絵本は出ています。インドのマハーバーラタが初になります)。日本語の絵本が発刊されることで幅広い人がマハーバーラタを楽しめるようになることを願っています。
応援、どうぞよろしくお願いいたします。
発起人 代表:林 祐子(はやし ゆうこ)
千葉県在住の会社員。熱しやすくすぐに影響されるミーハーオタク。趣味は映画館で映画を観ること。世界一愛している映画は『コードネームU.N.C.L.E』。
個人のX(旧Twitter):@toraragiyu
絵本マハーバーラタプロジェクトのX(旧Twitter):@mbh_ehon_cf
柔らかで親しみやすい絵柄の、子供から大人まで手に取りやすい、それでいてボリュームたっぷりの、絵本版マハーバーラタ。発起人の林さんに、この絵本を翻訳出版したいと相談いただき、「ぜひ協力させて下さい」と飛び付きました。
驚くほど多くの言語が交わされるインドの地で、叙事詩『マハーバーラタ』は数え切れないほどの翻訳や再話が発行されています。幸いなことに、日本語で読める本も日に日に増えてきている状況ですが、まだ「大海の一滴」というところです。
まだ翻訳されていない作品が無数にあることは、もどかしくもあり、ワクワクすることでもあります。
原典や、和訳や、英訳や、再話や小説や絵本、グラフィック・ノベルやアニメーション……幸運なことに、電子書籍やネット配信で、それらに比較的容易に触れることもできます。次はどれを読もう? 興味を持ってくれた人にどれをお勧めしよう? どの作品も魅力があり、そんな贅沢な悩みも湧いてきます。
この絵本は、さまざまなポイントから、「興味を持った人にお勧めできる一冊」としての可能性を持っていると感じました。書影を眺めてみれば、調和した色使いと質感の豊かな筆致が広がっています。そして250ページにもわたり、全てのページに見事なイラストと、読みやすく豊富な分量の物語が敷き詰められています。
マハーバーラタを初めて読んでみたい方にも、興味を持ってくれた方へのプレゼントをお探しの方にも、あの名場面はどんなふうに表現されているんだろう?と惹かれた方にも。この素敵な作品を、より多くの方が読みやすい形で、ぜひお届けしたいと思っています。
発起人協力:山羽 陵(やまば りょう)
会社勤めの傍ら、大学で学んだサンスクリット語に再び取り組む。『邦訳マハーバーラタ 寡妃の巻』(石原美里 訳)のあらすじ、登場人物紹介、編集などに参加。
サウザンブックスでは、『アル・シャーと時の終わり』のクラウドファンディングに、発起人「和訳化応援団」の一員として参加した。
X(旧Twitter):@yamabha_ryo
サウザンブックスと支援金の使途について
サウザンブックスは、言葉や文化の壁を越え、読者の心に響く1冊をクラウドファンディングを活用して翻訳出版しています。クラウドファンディングを活用する理由の1つには、翻訳出版には、原書の版権取得費用や出版エージェント手数料などが必要で、日本語の本を出版するよりも制作費がかかり、そのため、売れ筋のタイトル以外は発行しにくいという状況があるためです。このプロジェクトの支援金については、「版権購入費」「出版エージェント費用」「翻訳費」「編集・デザイン・DTP費」「印刷・製本費」「発送・流通・宣伝費」など、本の制作からお届けにかかる費用に使用させていただきます。