image

おいしくて、豊かで、おもしろい
ご飯を食べればマレーシアがわかる
書籍『食から探るマレーシアの魅力(仮)』を出版したい!

「アジアごはんズ」のみなさんから、応援メッセージが届きました!

みなさま、こんにちは。『食から探るマレーシアの魅力(仮)』出版プロジェクト発起人・著者の古川音です。クラウドファンディングへのご参加、誠にありがとうございます。
 
アジア大好きユニット「アジアごはんズ」の仲間より、応援メッセージが届きました。地理的、歴史的に近い4ヵ国、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシアの食にまつわるいろいろを比較し、各国の文化を深掘りする活動を一緒にやっているメンバーです。


右より、伊能すみ子さん、淺野曜子さん、下関崇子さん、古川音
 


下関崇子さん(タイカルチャー料理家)からの応援メッセージ
 
アジアごはんズとして音さんと活動するようになり、イベント以外でもみんなでごはんに行くのですが、とにかく音さんの「マレーシア愛」がすごい。マレーシア人の先生をお迎えして料理教室をしたり、マレーシア全土に足繁く通って取材をしたり、こんなにマレーシア愛がある人は他にいないんじゃないか……と音さんを知っている人なら誰もが思うはず。
 
そして音さんがすごいのは、愛だけではありません。料理の1皿から感じとること、それを言語化する力です。音さんの文章を読んで、ハッと気付きを得たり、うんうんと共感したり。料理の背景を知ることで、その1皿がより愛しいものになります。
 
マレーシア料理は、日本ではニッチなジャンルだと思いますが、知りたい、読みたい人は確実にいると思います。私自身も、日本では知られていないけどタイでは日常的に食べられている、ある意味でニッチなタイ料理を広めたいと活動しています。ただ、今の出版事情はなかなか厳しいものがあって、すでに知名度あるような著者でないと、本を出すのは難しかったりします。
 
でも、1冊の本にしたい、ということに共感します。マニアックな内容でも価値のある本を作り、そして、その1冊を読んだことをきっかけに興味が広がっていく……。そういう世の中であって欲しいという想いからも、音さんのクラファンを応援しています!


伊能すみ子さん(アジアンフードディレクター・シンガポール愛)からの応援メッセージ
 
音さんと知り合わなかったら、私にとってマレーシアは今ほど近い存在にはならなかったと思います。音さんは、料理はもちろん、観光、伝統など様々な視点からマレーシアの魅力を発信しているからです。
 
書籍もそのひとつです。以前に発売された本(*『地元で愛される名物食堂マレーシア』2019年出版・ダイヤモンドビッグ社)は、料理のことを中心に書かれていますが、そこには料理を作る人、食べる人などの視点も描かれていて、多民族国家マレーシアで暮らす人たちの様子を知ることができます。
 
今回のクラファンで製作される本は、2023年にマレーシア中を旅した音さんが出会った人たちの想いがたくさん詰まったごはん旅行記とのこと。本の完成を楽しみにしています。


淺野曜子さん(インドネシア料理研究家)からの応援メッセージ
 
音さんとは本当に不思議なご縁で、熱帯のマレーシアとは対照的な、とても寒い雪の日に出会いました。レストランでいきなり声をかけられたのは驚きましたが、笑。
 
出会ってから早8年、音さんからたくさんのマレーシアを学びました。音さんはレシピや飲食店に留まらず、食を通して、文化ひいては人について、たぐいまれな情熱を持って、私達に伝えてくれます。
 
音さんの愛に溢れた視点は、より美味しい、より楽しい、より美しいマレーシアを私達に見せてくれます。今回の書籍は、音さんの2023年の旅の記録ということ。皆さんもこの本を読んだら、すぐにでもマレーシアに行って、書籍に登場する人物や料理に会いたくなる魅力的な内容になること間違いなし! 是非是非クラウドファンディングの応援をよろしくお願いいたします!
 



3人の熱い応援メッセージに胸がいっぱい……。メンバーの期待にこたえるためにも、このプロジェクトをやり遂げます。
 
なお、アジアごはんズでは、各国の料理が一堂に会する食事イベントを不定期で開催しています。興味のある方は、こちらのWeb「 アジアごはんズ 」をチェック。 


以前、イベントで提供した「4ヵ国のチキンライス食べ比べ」。ゆで鶏とご飯のコンビであるチキンライスは、各国でちょっとずつ特徴が違っていておもしろい
 
ひきつづきプロジェクト成立まで、SNSでのシェアやご紹介など、応援をいただけたらうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。
 

2025/10/30 10:44