image

【不完全燃焼の連載『祈りのかたち』を書籍化】視覚障がい者にも読める本「LOW VISION BOOK」を広めたい

image

#「応援メッセージ」 は下までスクロールしてみて下さい ↓

 私は群馬県下仁田町在住の彫刻家、三輪途道(みわ・みちよ)です。このたび上毛新聞社刊で『祈りのかたち』という本を出版したいと思います。

 この本は国宝や重要文化財などの指定物件にとらわれず、また飛鳥、天平時代などのような古い制作年代にとらわれることなしに、彫刻家の現場目線で地方の魅力的なお像を紹介する本です。

 一方で、この本は視覚障がい者が読める本の機能(これをLOW  VISION  BOOKといいます)も持っています。本を右からめくれば白紙に黒文字の普通の本、左からめくれば黒紙に白文字の視覚障がい者用の本を合わせて1冊にしています。私自身が視覚障がい者であり、通常の書籍は読めないことから、視覚障がい者の人も読めるように工夫しました。

 私は群馬県の仏像などの文化財の修理保存の現状を皆さんに伝えたいという思いと、視覚障がい者がどうすれば本を読むことができるかを皆さんに問いかけ、理解していただきたいのです。そして、私の本を読んだ方にさらなる視覚障がいデザインを発展させていただきたいのです。私が投げる球は小さな小石ほどですが、どなたか関心ある方に声を上げていただけることを願っています。

 クラウドファンディングの目標金額は252万円です。『祈りのかたち』にかかる出版費用(印刷、製本、流通)の不足分に充てさせていただきたいと思っています。皆さまのご協力、ご協賛を切にお願いいたします。

 クラウドファンディング期間とほぼ同時期の9月11日(土)から11月7日(日)まで、富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館で、夫の三輪洸旗と「三輪洸旗・途道展―富岡から世界を紡ぐ―」を開催いたします。館内の市民ギャラリーでは今回の本づくりの関連として「祈りのかたち 三輪途道・寺澤 徹(寺澤事務所)展」を開催し、この会場で本書を実際に手にとって見ることができます。ぜひ、こちらの展覧会もご高覧よろしくお願いいたします。

 

展覧会関連事業
上毛新聞社刊『祈りのかたち』出版記念講演「群馬の仏像とロービジョンブック」
日時:10月24日(日)、午後2時から3時まで(終了次第サイン会を行います。)
会場:2階ロビー
参加費:無料(要観覧券)
定員:先着30名(当日正午から整理券を配布します。)
登壇者:富澤隆夫(上毛新聞社出版部)、寺澤徹(デザイナー・寺澤事務所代表)、三輪途道

 

『祈りのかたち』の制作にはこれまでも多くの方々の支援をいただきました。

プロジェクトの一端を、動画で紹介させていただきます。どうぞご覧ください。

 


 

猫に惹かれて

 私はこれまで、東大寺(奈良県)や日光山輪王寺(栃木県)の仏像から、飼い猫や衣服といった生活に身近なモチーフまで、のみを握り多彩な彫刻作品を手掛けてきました。彫刻家として本格的に活動するようになってからは、等身大の自分を出そうと生活圏内にあるものを彫り続けてきました。特に、野良猫のように傷跡やノミだらけの猫に惹かれて、くしゃっとした表情の野性味あふれる猫を何度も題材にしています。

 私のこれまでの主な作品をご紹介します。

▲(左)輪王寺七福神恵比寿 (中上)高崎市箕郷町諏訪神社獅子舞保存会 棒使い阿形 (中下)東大寺俊乗房重源 (右)東大寺菩提僊那

▲「午後は鮨八で待つ」檜、漆、白土、彩色 24×25×75㎝ 2015年

▲(左上)路傍の人 (左下)普通のありようー秀真 (中上)SELF 抜け殻 (中下)下仁田 - おじい (右)眼科医

 子育てをしながら20年近く、夢中で彫り続けていました。

 しかしある時、ふと目が見えなくなっていることに気付きました。

 

 網膜色素変性症でした。

 

 

かすかな光で

 「今、作品を作るためにはどうしたらいいか」と冷静に考えました。

 かすかに見える光で白黒は識別できたため、2年前からは黒色のクレヨンやパステルでドローイングを始めました。最初は日用品や食べものがモチーフでしたが、次第に仏画のような宗教的なものを描くようになりました。さらに昨年春からは粘土を使うようになりました。漆を塗った麻布を粘土に直接張り込んでいく古典的な脱乾漆は、興福寺(奈良)の阿修羅像に代表される仏像作りに用いられる技法です。

 これまで、仏像作りはあくまで仕事でした。

 しかし、目が見えなくなったことで心から「祈り」をかたちにしたくなりました。

 それは、自分本位の制作に対する懺悔の表れなのかもしれない。

 自分のためではなく、人に作品を届けたいと思うようになりました。

 

 私は、不完全燃焼のある仕事を抱えていました。

 それは、上毛新聞社発行の文化情報誌『上州風』(1999-2010年・季刊)の29号から32号まで連載した『祈りのかたち』が休刊で中断してしまったことです。

 内容は榛名神社随神像や小金銅仏、山王廃寺塑像、養蚕の神様、十一面観音像といった、県内各地のお像を紹介するエッセーでした。

 

 次第に目が見なくなっていく自分がいま、あらためて本を作ること。

 たとえ自分の本が完成したとしても、それを読めないかもしれない。

 それでも、「祈り」をかたちにすることへの欲求は日増しに高まっていきました。

 

 10年以上の時を経て、そして再び『祈りのかたち』は動き出したのです。

▲しじみの家族PAPA(脱乾漆)

▲『祈りのかたち』を掲載していた『上州風』。休刊となり連載は中断のままとなった

 

 

今回制作の書籍『祈りのかたち』は以下のような概要になっています。


B5判 上製本 【LOW VISION冊子と一般用冊子をセットにした特殊製本】
・LOW VISION冊子(白文字/中綴じ、本文92頁)
・一般用冊子(黒文字/コデックス装、本文136頁)
上毛新聞社刊/著者  三輪途道
定価:2,500円

[内容]
榛名神社随神像(つぶやき「随神像の修理」)/山王廃寺塑像(つぶやき「破片からのメッセージ」)/十一面観音像(つぶやき「悟りと飾り」)/小金銅仏(つぶやき「渡来人と辛科神社」)/社寺彫刻(つぶやき「職人けんちやんの話」)/宮田不動と奪衣婆(つぶやき「手は眼だ」)/養蚕の神様(つぶやき「蚕神猫を作りました」)/白衣大観音(つぶやき「白衣観音物語」)

 

かねてから取材していた群馬県内の仏像や神像、石仏に焦点をあて、その魅力と保存修理の現状を伝えます。

▲(左)日輪寺 十一面観音像(群馬県指定重要文化財)前橋市文化財保護課提供 像高128・5㎝ (右上)榛名神社随神門 左大神像 吽形/像高:141cm*首が落ち込んでいるため正確な計測不能 髪際高:126cm 画像提供:東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学研究室 (右下)山王廃寺出土塑像頭部 (群馬県指定重要文化財)白鳳時代 かみつけの里博物館提供 8.7×4.5×4.5cm


▲(左)砥石神社の奪衣婆に触れる著者 (右)2020年東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学研究室の調査

 

LOW  VISION  BOOK

 

 LOW  VISION (ロウ・ビジョン)。聞き慣れない言葉だと思います。

 LOW VISIONとは、視覚に高度な障害があるものの、完全に視力を失ってはいない状態を指す英語です。

 今現在の、私です。30代後半から徐々に視野が欠ける目の病を患い、約15年の経過の中で、新聞や一般書籍など活字を読むことは難しくなりました。

 もともと読書好きな私は、「読む」ということに愛着を感じています。物が見えにくくなっても、白と黒の光の差異で何とか文字の認識はできます。点字や音声に翻訳された点字本や音読本類もかなりの数が点字図書館に所蔵され、日々、利用されています。いずれ、そうした本で読書を楽しむ日も来るかと思いますが、今の私はインクの匂いを嗅ぎながら、紙の手触りを確かめつつ本を読みたいと思いました。

 読めないかもしれない私が、読める本を作りたい。こんな相反した希望が、このたび叶えられることになりました。視覚に障がいがある人が読める本、すなわちLOW VISION BOOKです。一般向けの書籍との合本というスタイルにするため、いくつか特徴を持たせました。

 視覚障がい者は縦書きよりも横書き文章の方が読みやすいというデータから、文章は全て横書きにしました。縦書きにした一般向けの本は右開き、横書きのLOW VISION BOOKは左開きとなります。この2冊を表紙でくるみました。

 視覚に障がいがありますと、新聞や教科書などに使われる明朝体のような太さが均一でない字はとても読みにくく、逆に、線を塗りつぶしたゴシック体の太文字は読みやすくなります。そのため、この本では丸ゴシック体を採用し、字画の多い込み入った漢字はその文字だけ少し大きいサイズのものにしてみました。また、白の紙に黒文字とするより、黒い紙に白文字にした方が読みやすくなりますので、LOW VISION BOOKは全ページ黒地に白文字となっています。

 さらに視野が狭いため文章の行替えが分かりづらく、何度も同じ文章を読んでしまうことが多々あります。行替えをスムーズにするためには、たっぷり行間を空ける必要があるのですが、それですとページ数を必要とするため、LOW VISION BOOKでは文章の下に罫線を引いて文の位置を把握しやすくしました。

 画像はモノクロにして、いくつかは、白色(一部は黒色)の補助線(輪郭線)を引いています。眼の病の進行が進むと、モノクロでも画像の内容を認識することができなくなってきます。例えば、空と山が描かれている画像があったとします。ほとんど見えなくなると、空は白く山から下は黒くしか見えません。山と空の境界線は認識できますが、山の画像の中に家があったり、川が流れていても認識できません。それを認識するために、山の内側にある家や川に輪郭線を引けば画像の内容を理解する手助けとなるのではないかと考えました。輪郭線が不要の方は一般向けの本の画像で確認していただけるようになっています。

 

▲『祈りのかたち』LOW VISION BOOKのレイアウト。黒い紙に白文字、白線の輪郭線を付けて認識しやすいように

▲一般向けは縦書きで右開きの本に。上のレイアウトのような横書きと併せて、1冊にまとめられている

 

 ▲『祈りのかたち』プロジェクトではインタビューなどでさまざまな立場の関係者から協力を得た

 

 視覚障がい者といっても、見え方は一様ではありません。加齢黄斑変性症の患者さんのように視野の中心部が欠損してしまう病ですと、LOW VISION BOOKでも読むのは難しいと思います。かといって、全ての方が点字を読めるわけではありません。点字を読めるのは視覚障がい者の10%くらいの方のようです。大人になってから見えなくなった場合、点字をマスターするには長い時間が必要となります。私も点字は読めません。

 最近はデジタル本もありますが、視野が狭い人にとっては拡大縮小しているうちに何が何だかわからなくなり、結局タブレットは放り投げてしまう始末です。LOW VISION BOOKはできるだけ単純に、手でしっかり本を握って紙をめくりたい自分の思いと、他の病の方の最大公約数を考えて作りました。

 

 視覚に障がいのある方に読んでほしいのはもちろんですが、本作りに関わる編集者、デザイナー、出版社、本を愛する全ての方にLOW VISION BOOKについて関心を持っていただきたい、視覚障がいデザインがさらに発展してほしいという願いを込めました。できるだけたくさんの方がこの本を手に取ってくださることを願っています。

 

 

手に取って体感して

 今回の目標金額は252万円です。この本はすでに限られた部数では完成しています。今現在不足している出版費用(印刷、製本、流通)に充てるとともに、この本をさらに広めるための費用に使わせていただければと思っています。

 用意した7種類のリターンには全て書籍『祈りのかたち』(筆者直筆サイン入り)が付きますので、ぜひLOW VISION BOOKを体感してみてください。

 また『祈りのかたち』の中では養蚕信仰を取り上げております。養蚕信仰では、蚕を食べるねずみを追い払うものとして猫を神様として崇めてきました。私自身が猫好きということもあり、頭に繭玉を載せた蚕神猫(さんしんねこ)という猫の作品を制作しました。ぜひ手に取って楽しんでいただければと思います。

 

 多くの方のご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

▼祈りのかたちプロジェクト・インタビュー文化財編

▼祈りのかたちプロジェクト・インタビューLow vision編

 


 

【三輪途道・略歴】

1966年 群馬県下仁田町に生まれる
1989年 東京造形大学造形学部彫刻科卒業
1994年 東京芸術大学大学院美術研究科保存修復技術専攻終了
1996年 ガレリア グラフィカbis(東京)初個展
2001年 高崎市美術館「リアルなココローぬかづけなココロ上原三千代展」(高崎市)
2005年 発電所美術館「畳のしめりけー上原三千代展」(富山県入善町)
2007年 上原三千代から三輪途道に改名
2021年 富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館「三輪洸旗・途道展ー富岡から世界を紡ぐー」(富岡市)

パブリックコレクション
アーツ前橋、上田第一ホテル、高崎市美術館、ベネッセアートサイト直島、北海
道立近代美術館、和歌山県立医科大学、正眼寺(大泉町)、高崎市箕郷町諏訪神
社獅子舞保存会、東大寺、日光山輪王寺

 

アーツ前橋公式チャンネルより

 

私の活動につきましては下記ホームページからも確認できます。

https://www.michiyomiwa.com/

富岡市立美術博物館(富岡市ホームページ)

https://www.city.tomioka.lg.jp/www/genre/0000000000000/1387242529968/index.html

 

 

 三輪途道さんがこの度「祈りのかたち」という書籍を発刊するとお聞きしました。

 私が三輪さんを知ったのは平成20年9月30日上毛新聞社発行の「上州風」に掲載された4ページに亘る「榛名神社随神像」についてのエッセーでした。

 そこには随神像に対する芸術家としての見解はもとより、文化財の保存についての熱い思いが込められておりました。榛名神社の6棟の社殿は平成17年12月に国指定重要文化財となりましたが、三輪さんがご指摘のとおり早急に保存修理に入る必要がある建物でした。平成26年より6棟の現状と保存修理のための調査が行われ、平成29年より国祖社・額殿の保存修理工事が始まり、今年中に完成予定です。
続きを読む…

令和3年9月20日   榛名神社 宮司 佐藤眞一

 

 


 ほんとうに尊く大切なものは目には見えないところにあります。

 そこは虚空のごとき果てのない大きな蔵であり、無限の価値でみたされています。 そこにアクセスするには愛と知(慈悲と智慧)というパスワードが必要です。
続きを読む…

高野山真言宗 別格本山 慈眼院   住職 橋爪良真

 

 


 30年来のお付き合いがある彫刻家の三輪途道(みわみちよ)さんから、『祈り のかたち』(上毛新聞社)という立派な書籍が届いた。彼女が自分の故郷である 群馬県下の仏像や神像などの文化財を訪ね歩き、随想にまとめた大変魅力的な労作だ。

 若い頃から彫刻家としての能力と感覚はずば抜けていたうえに、並外れた努力 家だった。まだ東京藝術大学大学院の学生だった頃に制作した東大寺俊乗堂『重 源上人坐像』の模刻制作は、誰もが驚く迫真のできだった。しかし、文章にもこ んなに才能があったのかとあらためて驚いている。見て良し、読んで良しのとて も美しいお得な書籍に仕上がっている。
続きを読む…

籔内佐斗司 彫刻家、東京藝術大学名誉教授、奈良県立美術館館長

 

 


 私は、八王子の井上木彫刻工房代表、井上進一と申します。

 木彫刻全般を取り扱っておりますが、主に社寺彫刻、山車彫刻、木製看板などを手掛けています。

 この度の、三輪途道さんの「祈りのかたち」発刊おめでとうございます。三輪さんに、社寺彫刻を取材する時、一緒に行って説明してくれませんか。と頼まれ、 同行し、文章の校正なども協力したので、こうして形になると感慨深いものがあります。
続きを読む…

井上木彫刻工房代表(八王子)  井上進一

 

 


 旧知の三輪途道(旧姓:上原三千代さん)が、視覚障がい者が読める本『祈りのかたち』を刊行されたと言う。上原さんは東大寺鎌倉期再興の大勧進重源上人像の模刻を大学院の修了作品として制作、平成6年に東大寺に奉納された。その頃から『祈りのかたち』という深くて大きいテーマの芽生えがあったと想像される。多くの方々に本書の持つ意義が広がってゆくことを切に願う。

令和3年9月22日  華厳宗管長・第223世東大寺別當 狹川普文

 

 


  私が三輪途道さんの作品を最初に拝見したのは前橋市の画廊か高崎市美術館かであったと思います。すごい彫刻家がいるなあと強く記憶に残りました。

  一昨年の夏の初め頃だったでしょうか、アーツ前橋から見えない人を交えた鑑賞のワークショップに協力してもらえないかという連絡を受けました。

続きを読む…

 

2021年10月3日 元群馬県立盲学校長 多胡 宏

 

 

 その当時を生きたひとびとの願いや祈り、思いがこもった彫刻が群馬県内に数多くあることを本書で知りました。群馬に住んでいながら知らないことばかりで、改めてこの地域の歴史を、自分の足元も見つめるきっかけになりました。 壮大な歴史を育んできた地元群馬に誇りを持つとともに、この地を生きた先人方に、この本を刊行された三輪途道先生及び関係者のみなさまに心より敬意を表します。誠にありがとうございました。
続きを読む…

上州文化ラボ 村上雅紀

 

 

  上州の石仏を俯瞰する時、中毛や東毛には精密な彫技による観音や地蔵、庚申塔などが見られ、西毛から北毛にかけては、男女像の愛の道祖神が多い。また、山塊には山岳信仰の不動明王や山神が佇む。像達は上州の風土を背景に、総じて土の中から生まれたような鈍重だが愚直で土俗的なものが多い。そして、北毛には荒々しさや独創的な姿態、顔容を持つ、冥界を彷彿させる十王思想の一群が野に彷徨っている。
 闇魔大王は厳格な威厳を表し威圧的に、冥途の渡し場の奪衣婆は不気味に嘲笑。祈る者や救いを求める者を冷酷に恫喝し、嘘や隠し事を見逃さず糾弾、容赦なく罰を下す勢威がほとばしる。優しさや温かさを持つ慈愛の石仏と表裏の恐ろしき一群である。 続きを読む…

金井竹徳(群馬石仏の会会長)

 

 


 

【協賛社】

未来の芽・里親プロジェクト

 

 

リターン各商品の詳細は「活動報告」でも追ってお伝えしていきます。

 

 

リターンのご案内

◆3,000

書籍『祈りのかたち』+猫ポストカード5種+2022三輪洸旗・途道カレンダー

 

◆10,000

書籍『祈りのかたち』+蚕神猫だるま(26×21×24㎝) 限定200個 


蚕神猫だるま… 高崎だるまは群馬県の特産物です。蚕神猫をだるまとして作ることで、この猫だるま達に養蚕信仰を知っていただくための広告塔になってもらおうと考えました。だるまは「文字あり」「文字なし」の2種類があり、どちらかを選択できます(「文字あり」の場合は2022年3月以降の配送になる可能性があります)。「文字あり」は片足に「富岡製糸蚕神猫」、もう片方の足に「平穏無事」または「晴良雨良」の文字が入ります。「平穏無事」か「晴良雨良」の選択はできません。ご支援の際は「文字あり」「文字なし」のどちらをご希望か、応援コメント欄でお知らせください。三輪洸旗・途道手彩色、サイン入りです。

*書籍を先に郵送し、作品は準備が出来次第個別にご連絡いたします。作品については、宅配便または富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館で直接受け取ることができます。同館で受け取りの場合は、「2022三輪洸旗・途道カレンダー」をプレゼントします。

 

◆17,000

書籍『祈りのかたち』+蚕神三郎坊(白色)または蚕神四郎坊(黒ブチ模様入り)(2種とも5.5××11.5㎝)限定50個、抜型石膏心乾漆

養蚕では繭玉を作る蚕を「おかいこさん」と呼んだように蚕に感謝をささげました。蚕は蛾になると食べる口もありませんし、飛ぶこともできず子孫を残すことが蚕蛾の運命です。蚕はまさしく神の虫です。蚕の頭に悟りの第三の眼の水晶をはめ込みました。蚕に感謝想起を送りたいと思います。作品は石膏で型どりをし、乾漆を施した上に彩色をしています。ご支援の際に蚕神三郎坊、蚕神四郎坊のどちらが希望か、応援コメント欄でお知らせください。模様に個体差あり。桐箱入り。

*書籍を先に郵送し、作品は準備が出来次第個別にご連絡いたします。作品については、宅配便または富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館で直接受け取ることができます。同館で受け取りの場合は、「2022三輪洸旗・途道カレンダー」をプレゼントします。

 

◆33,000

書籍『祈りのかたち』+蚕神太郎坊(白色)または蚕神次郎坊(黒ブチ模様入り)(2種とも10×6×16㎝)限定50個 抜型石膏心乾漆

「17,000円コース」の蚕神三郎坊、蚕神四郎坊の、より大きなサイズになります。ご支援の際に蚕神太郎坊、蚕神次郎坊のどちらが希望か、応援コメント欄でお知らせください。模様に個体差あり。桐箱入り。

*書籍を先に郵送し、作品は準備が出来次第個別にご連絡いたします。作品については、宅配便または富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館で直接受け取ることができます。同館で受け取りの場合は、「2022三輪洸旗・途道カレンダー」をプレゼントします。

 

◆120,000

 

書籍『祈りのかたち』+蚕神猫ミニ(23×19.4×24㎝)+蚕神猫だるま 限定20個 

蚕神猫ミニは「700,000円コース」の蚕神猫を原型とし、3Dコピーで小さな蚕神猫を作りました(抜型石膏心乾漆)。石膏で型抜きし、乾漆を施し彩色をしています。模様に個体差あり。桐箱入り。

*書籍を先に郵送し、作品は準備が出来次第個別にご連絡いたします。作品については、宅配便または富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館で直接受け取ることができます。同館で受け取りの場合は、「2022三輪洸旗・途道カレンダー」をプレゼントします。

 

◆700,000

書籍『祈りのかたち』+蚕神猫(41×34.5×43㎝)+蚕神猫だるま 限定5個 

蚕神猫は型抜きではありますが、脱乾漆という技法で作っています。麻に漆を
塗って貼り込んだものです。私はたくさん猫を彫ってきましたが、この作品は脱
乾漆で作った初めての猫です。桐箱入り。

*書籍を先に郵送し、作品は準備が出来次第個別にご連絡いたします。作品については、宅配便または富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館で直接受け取ることができます。同館で受け取りの場合は、「2022三輪洸旗・途道カレンダー」をプレゼントします。

 

◆2,500,000

書籍『祈りのかたち』+御蚕神猫様(75×70×70㎝)+蚕神猫だるま

蚕神猫を木彫の仏像の台座に載せています。八角框の周りには蚕神三郎坊、蚕神四郎坊がぐるりと取り囲んでいます。

*書籍を先に郵送し、作品は準備が出来次第個別にご連絡いたします。作品については、宅配便または富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館で直接受け取ることができます。同館で受け取りの場合は、「2022三輪洸旗・途道カレンダー」をプレゼントします。

 

 

 

 

 

 

 

 

PERSONAL RECOMMEND あなたへのおすすめプロジェクト