image

xTool Apparel Printer|業務用クオリティ×扱いやすく、初めての方にも安心|
G7認証取得済み◎Tシャツもバッグもワンクリックでプロ級仕上げ!Mac &Windows両対応!|日本製プリントヘッド|

image



アパレルプリンターとは?

自宅で書類を印刷するのと同じくらい手軽に、アパレルに業務用レベルのクオリティデザインをプリントできる。そんなプリンターが完成しました。デザインを作成し、ワンクリックで印刷。あとはプレスするだけで、プロ品質の仕上がりに。あなたの布地を創造性に溢れたキャンバスに変えることができます。特別な専門知識は一切必要なくご使用いただけます。

 

xToolアパレルプリンターは、ワンクリックで印刷から加熱乾燥までのプロセスを「自動化」します

  • カラー印刷: 高度なデュアルプリントヘッドを使用し、特殊なフィルムにあなたのデザインを印刷します。
  • フィルム自動カット: 印刷されたフィルムは自動的に個別のシートにカットされます。
  • パウダー自動塗布: インクが乾く前に、接着パウダーが塗布され、均一に行き渡るように振り分けられます。これにより、生地にしっかりと接着します。
  • 両面加熱乾燥: その後、フィルムはオーブンに送られ、パウダーを溶かしてインクを固着させる固い層を作り出します。

最後に、ヒートプレスを使ってデザインを生地に転写します。 耐久性があり鮮やかなプリントをお楽しみください!

あらゆるアパレル、あらゆる生地にあらゆるデザインをプリント

xToolアパレルプリンターは、ほぼ全ての生地に対応しています。淡色でも濃色でも、生地の色に関わらず、常に完璧な仕上がりを実現します。


アパレルプリンターでできること

ビジネスにも趣味にも最適

わずか数分で、あなただけのオリジナルアパレルを制作・提供。このスマートな工程により、集客力や売上アップにも貢献すること間違いなし!


手軽なプリントオンデマンドを実現

1点から大ロットまで、xToolアパレルプリンターがワークフローを自動化。完璧な仕上がりと鮮やかなHD画質を実現します。スピードと効率性でお客様の需要に応えます。

 

あなたのグッズを、思いのままに

ワンクリックで、あなたの想いをカタチにするアパレルを制作。創造性豊かで、手頃な価格、そして個性あふれる一枚が簡単に作れます。

 

クリエイティブなDIYをもっと簡単に

家庭用プリンターのような手軽さで、あなたらしい世界に一つの服づくりを。いつもの服が、特別なギフトに生まれ変わります。

 

【レビュー動画】GENKI LABO

【最先端】誰でも簡単!xToolアパレルプリンターでオリジナルグッズ一瞬で作ってみた!

プロ仕様なのに操作はシンプル。複雑な設定や専門知識は一切不要です。

アパレルプリントが、かつてないほど手軽になりました。 面倒な手順は一切なし。画像を選んで、ボタンを押して、転写するだけ。誰でも迷わず使えます。デザイン、クリック、プレスのわずか3ステップで、誰でも簡単に作成できます。 その場でのカスタマイズ、1点からのパーソナルオーダー、オリジナルデザインの試作など、様々な用途に活用できます。

わずか1時間の、驚くべき効率化を実現!

オーブンは連続焼き付けに対応しており、一度に複数枚のシートを処理できるため、シート1枚あたりの焼き付け時間を短縮できます。

オールインワンソフトウェアで、手軽に印刷

WindowsとMacの両方に対応した「xTool Creative Space」を使えば、ドラッグ&プリント操作で、アパレル印刷が驚くほど簡単になります。この直感的なソフトウェアでは、編集、レイアウト、モックアップ作成、印刷パラメータ設定のすべてを、このプラットフォーム一つで行えます。RIPソフトウェアは不要です。印刷プロセス中にあらゆる画像を自動で印刷可能な形式に変換するため、極めてシームレスな仕上がりを提供します。

 

24時間365日、あなたのマシンのケアを

SmartCycle™メンテナンスシステムにお任せください: 電源が入っている間、全自動のライフサイクルメンテナンスにより、プリンターは常に最適な状態に保たれます。使用状況データ、内部湿度、その他のリアルタイムのマシン指標を利用し、システムが自動で白インク循環、プリントヘッドクリーニング、プリントヘッド保湿剤補充(ハイエンドモデルのみ利用可能)を起動します。これにより、プリントヘッドの詰まりを最小限に抑え、常に安定した高品質な印刷を実現します。

モバイルアプリでリアルタイム監視: xToolアパレルプリンターなら、アプリを通じていつでもどこでもデバイスの状態を確認できます。旅行中など、離れた場所にいても、常にマシンの状態を把握できます。

 

AIカメラで、いつでも完璧なプリントを

 

プロレベルの調整が数クリックで完了: 1600万画素のAIカメラとインテリジェント認識機能により、自動でプリントヘッドのキャリブレーションが行われ、面倒な手動調整は不要になります。これにより、デザインや色を正確に再現し、色の重なりや画像の歪みを防ぎます。

定期的なノズル詰まりチェックと補正機能: プリンターはテストパターンを印刷することで、定期的にノズルの状態をチェックします。AIカメラがその出力を分析し、問題があればプリントヘッドのクリーニングを開始して解消します。クリーニング後もノズルの詰まりが解消されない場合、プリンターは自動的に予備のノズルを有効にして印刷を補正。印刷品質を常に維持します。

AIが賢いデザインをサポート

AIを活用し、様々な方法であなたのデザインを補正します:ぼやけた画像の復元、テキストからのデザイン生成、材料節約のためのレイアウト最適化など、様々な機能を提供します。

業界最新 デュアルプリントヘッド技術

日本製Epson I1600デュアルプリントヘッド搭載。HD解像度でどんな色の生地でも、完璧な色彩再現を可能にします。

 

プロ機にも採用される高品質プリントヘッド

G7認定のカラー精度


G7認証は、プリンターにおける最高レベルの色の一貫性と正確性を保証する国際的な基準です。xToolアパレルプリンターは、正確なグレーバランスと階調性を維持することで、様々な生地において安定した色表現を実現します。G7認証カラーカーブに準拠して調整されているため、スクリーン上で見た色がプリント結果で忠実に再現されることを保証し、頻繁な色調整の手間を大幅に軽減します。

 

xTool Japan 公式サイトURL:https://jp.xtool.com/

 

 


よくあるご質問 (FAQ)

Q1:製品保証期間はどのくらいですか?(プリンター、プリントヘッド、乾燥機)

A1:1年間です。プリントヘッドはご購入から1ヶ月以内に1回に限り無料で交換可能です。
 

Q2:発送はいつ頃の予定ですか?

A2:9月中旬から10月中旬にかけて順次発送予定です。
 

Q3:このApparel Printerはどのような素材に印刷できますか?(綿、混紡、ポリエステル繊維など)転写フィルムを紹介されていますが、木材、金属、タバコの缶、ステンレス、銅などの他の素材はどうでしょうか?これらの印刷された転写フィルムをそのような素材に貼り付けることはできますか?

A3:Apparel Printerは、デニム、綿、その他あらゆる布地に比較的良好な転写が可能です。フィルムは全ての布地に転写できます。木材、プラスチック、皮革などの他の素材にも転写は可能ですが、効果は最適とは言えず、洗濯耐性が低く、剥がれやすい場合があります。そのため、布地への転写を最も推奨します。

 

Q4:数週間の休暇を取る予定で、その間プリンターを管理してくれる人がおらず、ご自身で事業を経営されている場合、どうすればよいですか?

A4:ご安心ください。当社のプリンターにはSmartCycle機能が搭載されており、24時間365日自動でクリーニングを行います。お客様が休暇中でもプリンターはクリーニングを継続し、お戻りになられた際には最適な印刷状態を維持しています。ただし、起動時に若干のノズル詰まりが見られる場合は、クリーニング機能をご使用ください。詰まりがひどい場合は、専用のクリーニング液でプリントヘッドを浸け置き洗浄する必要があります。
 

Q5:プリンターへの接続はWi-Fi経由で可能ですか?それともプリンターケーブルが必要ですか?

A5:Apparel Printerとホストデバイス(PCなど)は、Type-CケーブルまたはWi-Fiで接続できます。Wi-Fi接続をご利用の場合、プリンターとホストデバイスが同一のネットワークに接続されていることをご確認ください。
 

Q6:このプリンターは、従来のスクリーン印刷、DTF (Direct-to-Film)、DTG (Direct-to-Garment) と比べて、どのような違いがありますか?

A6:Apparel Printerの最大の特長は、印刷から乾燥(ベーキング)までを完全に自動化したワークフロー「Print to Bake」機能を実現している点です。これは、現在市販されている衣類製作ソリューションの中で唯一無二のものです。
 

Q7:消耗品(インク、フィルム)の価格と、xTool純正品を使用する必要があるかについて教えてください。

A7:
インク:

プリンターの波形制御とICCプロファイルは、当社純正インクに最適化されています。他社製インクを使用すると、色味の違いや印刷品質の低下が生じる可能性があります。

他社製インクは成分配合が異なる場合があり、インクの沈殿を引き起こし、プリントヘッドの詰まりや故障の原因となることがあります。

フィルム:

プリンターと乾燥機をセットでご使用の場合は、当社の専用カスタムフィルム(乾燥機連携仕様)のみご使用いただけます。

プリンター単体でご使用の場合、理論上は他社製A3サイズのフィルムも使用可能ですが、現在検証は行われておりません。また、XCSソフトウェアのエディターにはA3サイズ用インターフェースが未実装です。フィルムの位置決め精度も重要で、ずれるとフィルム外へ印刷される恐れがあるため、現段階では他社製フィルムのご使用は推奨しておりません。

Q8:対応しているファイル形式は何ですか?

A8:SVG / DXF / JPG / JPEG / PNG / BMP / tiff などに対応しています。これらのファイル形式のみサポートしています。
 

Q9:このプリンターの印刷速度はどれくらいですか? 衣類1枚を印刷するのにどのくらいの時間がかかりますか?

A9:印刷速度は、8パス (720x1200 dpi) の設定で、最速で約4.6平方メートル/時です。約20cm x 28cm (ほぼA4サイズ) のデザインの場合、印刷自体は約1.5分で完了します。ただし、印刷後に乾燥(ベーキング)工程が必要で、これに約6分かかります。最終的に転写作業も考慮すると、衣類1枚を仕上げるのに合計で約8~10分程度かかります。
 

Q10:ノズルは詰まりますか? どのくらいの頻度でクリーニングが必要ですか?

A10:電源が入っていれば、プリンターは自動でクリーニングを行いますので、ノズルが使用できないほど詰まることは通常ありません。もしノズルに軽微な詰まりが見られた場合は、本体のクリーニング機能を実行してください。詰まりがひどい場合は、専用のクリーニング液にプリントヘッドを2時間浸してください。それでも解消しない場合は、約4時間から6時間ほど浸す必要があります。または、プリンターの画面で「プリントヘッドのクリーニング」を選択して実行することも可能です。


Q11:プリントヘッドが詰まった場合はどうすればよいですか?自分で修理できますか?

A11:ノズルに軽微な詰まりが見られた場合は、本体のクリーニング機能を実行してください。詰まりがひどい場合は、専用のクリーニング液にプリントヘッドを2時間浸してください。それでも解消しない場合は、約4時間から6時間ほど浸す必要があります。これらのメンテナンスはご自身で行っていただけます。
 

Q12:プリントヘッドの寿命はどのくらいですか?

A12:プリントヘッドは、適切にメンテナンスされ、自動クリーニング機能が作動している通常の使用状況下では、1年から2年、あるいはそれ以上の寿命が期待できます。ただし、不適切な操作をしたり、電源を抜いたまま日常的なメンテナンスを怠ったりすると、寿命が著しく短くなる可能性があります。
 

Q13:印刷物の耐久性はどうですか? 使用インクに安全基準や認証はありますか?

A13:印刷された製品の洗濯耐久性は、約80回程度です。使用しているインクはエコテックス®認証を取得しています。エコテックス®認証は、国際的に認められた環境および健康に関する基準であり、製品の安全性を保証し、消費者の皆様に安心してお使いいただけることを示すものです。特に衣類や肌に直接触れる製品にとって、この認証は非常に重要となります。
 

Q14:今後、日本国内でxToolヒートプレス機を販売する予定はありますか?

A14: はい、販売予定です。7月中旬から下旬にかけて、本プロジェクトの追加オプションとして販売を開始する予定です。

他社のヒートプレス機をご使用の場合、圧力はできるだけ強く設定することを推奨します。目安として25kg以上を推奨します。温度は150~160℃、プレス時間は15~30秒程度でご使用ください。

 

Q15:本体と乾燥機の1時間あたりの消費電力は? スリープモードでは? (未定)

A15:稼働時:シェーカーオーブン乾燥機:100V・1800W。プリンター本体:AC 100V-120V・350W。合計の目安として、1時間あたり約2kWhの電力を消費します。

スリープモード時:23.5W (1日あたり約0.5kWh)

Q16:日本の認証は取得済みでしょうか?

A16:はい、xTool Apparel PrinterはTELEC認証を取得しております。xTool Shsker Oven(シェーカーオーブン)はPSE認証を取得しております。

 

Q17:請求書でのお支払い(銀行振込)を希望したいのですが、どうすれば良いですか?

A17:この度は【xTool Apparel Printer】プロジェクトにご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 銀行振込(請求書発行)でのご支援をご希望の方は、以下の手順をご確認ください。

① まず、プロジェクトページの活動報告をご覧ください。 該当の活動報告内にて、銀行振込(請求書発行)の受付方法と申請フォームのご案内を掲載しております。 活動報告はこちら:https://greenfunding.jp/makeblockjapan/projects/8844/activities/39446

② 活動報告の内容に沿って、必要事項をご入力のうえ申請をお願いいたします。

③ 申請後、弊社よりお手続きの詳細をご案内いたします。

※なお、銀行振込決済(ペイジー)は、プロジェクトの目標金額達成後にご利用可能となります。あらかじめご了承ください。