超安全!!燃えない新世代モバイルバッテリー!

image


発火しない!爆発しない!安全性が極めて高い!
固体電池を用いたモバイルバッテリー
 

昨今、モバイルバッテリーの発火・爆発があったというニュースを目にする機会が増えてきました。従来の液体ポリマー型のモバイルバッテリーでは、電解質に占める可燃性液体の割合が大きく内部で短絡を起こした際に発火の原因となっていました。
実際、経済産業省やNITEの報告によりますと、リチウムイオン電池を使った製品の事故件数は年間で397件(2023年)と400件近くになっており年々増加しています。手軽に携帯できるモバイルバッテリーは広く普及していると同時にリチウムイオン電池を使った製品の事故件数でも高い割合を占めています。

引用元:経済産業省、NITE

 

そんな問題を解決する為に、弊社は安全性の高いモバイルバッテリーを企画・開発いたしました。
本プロジェクトの製品は、固体と液体の電解質の特性を両方持つゲルポリマー型の電解質で液体の割合を減らすことで短絡や発火の危険性を大幅に低減したモバイルバッテリーです。
 

カッティングや釘差しをしても発火しない、衝撃に強いモバイルバッテリーです。
※故意に落としたり、衝撃を加えたり損傷することは推奨しません。

特徴
・耐性が高く、液漏れや発火リスクが低い
・動作温度域が広い
・急速充電が可能で劣化しにくい
・充放電サイクルが約1000回
・ケーブル一体型で持ち運びに便利

 

耐性が高く安全性抜群!!

爆発しないモバイルバッテリーは、燃えやすい液体ではなくゲル状の電解質を採用することで液漏れリスク・発火リスクを大幅に低減しています。
モバイルバッテリーを落としてしまったり、高温にさらした場合でも爆発する恐れが少なく持ち運びに便利です。

釘打ちの衝撃にも耐えられます!
※故意に落としたり、衝撃を加えたり損傷することは推奨しません。

 

急速充電が可能!


約20Wの急速充電が可能(10000mAh)
安全性と充電速度を両立!!
電解質がゲル状なので、安全性の高さとイオン伝導率の高さの両方を実現しています。
動作温度域が広く暑さ強い事は勿論、寒い環境下でも容量・充電速度が劣化せずに安定しています。

 

コスパ抜群!!長寿命で繰り返し使える!


充放電サイクルが約1000回で従来の2倍以上
従来のモバイルバッテリーよりも動作温度域が広く高温環境下にも強いので劣化しにくくなっています。
長期にわたって使えるのでコストパフォーマンスに優れた製品となっています。

 

ケーブル一体型!


充電用ケーブルを持ち運ぶ必要がなく荷物がかさばりません。また、ケーブルを忘れたりカバンの中でなくしたりといった心配がありません。
ポケットにも入るサイズなので、簡単に携帯できます。

 

従来のバッテリーとの比較

 

安心・安全のPSE認証

現在、取得手続き中です。5月末に取得予定です。
取得次第、活動報告投稿にてみなさまにご報告いたします。

 

製品仕様

【5000mAh モバイルバッテリー】

適正保存温度:0~35℃
動作温度:-10~60℃
容量:5000mAh
定格容量:2600mAh
入力:5V2A
出力:5V2A
内蔵ケーブル:Type-Cケーブル(出力のみ)
コネクタ形状:Type-C
残量表示:LEDランプ / 段階表示
カラー:ブラック/ホワイト

【10000mAh モバイルバッテリー】

適正保存温度:0~35℃
動作温度:-10~60℃
容量:10000mAh
定格容量:5200mAh
入力:5V2A / 9V2.2A
出力:5V2A / 9V2.2A
内蔵ケーブル:Type-Cケーブル (入出力)
コネクタ形状:Type-C (入出力)
残量表示:液晶画面 / %表示
カラー:ブラック/ホワイト

起案者情報

 

プロジェクト起案者の株式会社プラタです。弊社は「時代と共に変化を」を企業理念として、市場の情報収集と弛まぬ技術革新、時代の流れに乗った変化を通じて、社会に貢献してまいります。
1990年の設立以来、時代に合わせて様々な事業をおこなってきました。現在は、自社オリジナル商品をはじめ、スマホ関連商品、生活雑貨、食品など広域ジャンルの商品のインターネット販売、卸販売を行っています。
 

本製品について
スマートフォンをはじめとした端末機器やデバイス機器等を外でも頻繁に使用する機会が増えたことに伴い、ほとんどの人がモバイルバッテリーを携帯しているかと思います。そんななか、最近モバイルバッテリーの発火や爆発といったニュースを目にする機会も増えてきました。
本製品は、そんな危険性を大幅に低減してより安心してモバイルバッテリーを携帯できるようにという思いから生まれた製品です。弊社では、長年バッテリーや電池の扱いがあり安全性を踏まえた上で本製品の生産化に至りました。
 

FAQ

Q. 繰り返し使用回数はどのくらいですか?
A. 繰り返し使用回数(充放電サイクル)は、約1000回です。(一般的なモバイルバッテリーは300~500)
     1サイクルはバッテリーが0%から100%まで充電されてから再度0%になるまでとしたものです。

Q. どのように保管すればよいですか?
A. 動作温度域が広い本製品ですが、保管する際は直射日光に当たる場所・高温多湿を避けて保管してください。
  長期保管する場合は、性能低下を防ぐ為にバッテリーの残量50%~80%を維持して完全放電・満充電状態で放置しないようにしてください。

 

リスク&チャレンジ

※モニター環境によって、画像の色が実物と異なって見える場合がございます。
※使用感などに関しましては、個人差がありますので使用感等に関する返品・返金はお受けいたしかねます。
※初期不良以外での返品・返金はお受けできません。
※ご支援の数によって量産効率が向上した場合は、正規販売価格が販売予定価格より下がる可能性があります。
※商品につきましては、改良の為にデザインが変更となる可能性があります。
※一部類似品が出回っている場合がございます。弊社では他社の類似品に関してのお問い合わせには対応できませんのでご了承ください。
※想定を上回るご支援の数となった場合、生産都合により出荷時期が遅れる場合があります。

・クラウドファンディングの性質上、以上の注意点につきましてあらかじめご理解、ご了承ください。