3Dサラウンドの常識を覆す。目の前に1台置くだけの立体音響スピーカー。
高額帯マルチスピーカーを遥かに凌駕する。
鹿島建設が本気で挑む、唯一無二の音世界。OPSODIS®技術搭載「OPSODIS 1」

立体音響スピーカー「OPSODIS 1」の特設WEBサイトを公開しました!

OPSODIS1をご支援いただいている皆様

ご支援をご検討されている皆様

OPSODIS 1プロジェクトページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

 

本日、立体音響スピーカー「OPSODIS 1」の特設WEBサイトを公開しました。

https://www.kajima.co.jp/tech/kajima_group/opsodis1/

 

製品情報や最新のお知らせに加え、立体音響をご体験いただける【3D Sound Demonstration 立体音響試聴】ページをご用意しております。

 

 

大変お待たせいたしましたが、今週末から「OPSODIS1」の配送を初期のご支援者の方々から順次開始します。

「OPSODIS 1」がお手元に届いた皆さまは、まずは、本サイトの立体音響コンテンツで視聴体験ください!

バイノーラル録音やマルチ・チャンネルサラウンド音源(2チャンネル・ダウンミックス)など全11タイトルをご用意しております。

 

【視聴方法について】

3D Sound Demonstration立体音響試聴ページは、こちら

 

https://www.kajima.co.jp/tech/kajima_group/opsodis1/3dsounddemonstration/

 

*ご視聴の際は、「OPSODIS 1」とお使いのデバイスを接続し、本体上部の操作ボタンで以下のモードを選択してください。

「SOUND 1」(Narrowモード)

「SOUND 2」(Wideモード)

どちらも立体再生モードとなっており、臨場感のある立体音響を体験できます。

 

*「SOUND 3」(Simulated Stereoモード)は通常のステレオ再生(L/R)モードとなり、ステレオで作られたコンテンツを左右2本の仮想スピーカーで視聴できます。

 

【最適な視聴ポジション】

立体音響を最大限に楽しむために、以下の位置での視聴をおすすめします。

・スピーカーを正面に設置

・スピーカーとリスナーの耳の距離:約60cm

・スピーカーとリスナーの耳との角度:約60°

このポジションで、音の定位感が最も明瞭になります。距離が遠くなるにつれて、立体効果が徐々に弱くなります。

 

お好きな音楽や映画、ゲームなどを「OPSODIS 1」でより豊かに。

新しい音の世界を、どうぞお楽しみください!

2025/04/10 11:05