image

鹿児島からこれからの教育をつくる
かごしま探究プロジェクト
「かごしま未来探Q隊 100名」&「個人・法人サポーター」募集!

image

こんにちは。
かごしま探究プロジェクト(かごたん)です。ご覧いただきありがとうございます。


まずは、是非取り組みのダイジェスト動画をご覧ください!

【プロジェクトのポイント】

〜鹿児島から「共に育てる」文化を〜

次世代を担う子どもたちが、教室の中から地域社会で働く多様な大人たちと出会い、
共に地域の未来について考える。社会が教室の中に入っていく。

「教育は先生がやる」ものから、「みんなで育てる」ものへ。

このクラウドファンディングでは、鹿児島を舞台としたこの挑戦に関わり、応援いただける仲間を募集します!

  • 鹿児島の学校教育を舞台に、社会にひらかれた探究的な学びの機会をつくります。

  • 多様な大人が地域の教育に関わるプラットフォームづくりを目指します。

  • 鹿児島での教育の挑戦に、支援頂ける仲間を募集します!

 

【かごしま探究プロジェクト(かごたん)とは?】

本プロジェクトは、2022年に1校4社260名の生徒たちとスタートしました。


鹿児島の中学校の「総合的な学習の時間」を20〜30コマ(約半年間)を活用し、
新たな地域探究プログラムとして、生徒、教員、地域企業のみなさんと共に取り組んできています。

 

生徒たちはチームになり、先生方や担当する地域企業の皆さんと対話を重ねながら、
地域の魅力や課題、そして地域企業の取り組みを探究し、「鹿児島の未来をより良くするアイデア」を考え、発表します。

「未来」に対しては、みな素人です。大人側も「正解」を持たない授業。

生徒たちの学びを中心におきながら、関わる大人側もそれぞれの探究と向き合い、
学びあいながら、社会にひらかれた教育の一つの在り方を実践してきました。


(赤が学校の生徒と教員、青が企業側の取り組み)

少しずつですが確かに、取り組みへの可能性を感じていただき、
本年度は13校・1662人の中学生、20社の企業、そして多くの先生方との挑戦へと拡大。

振り返ると、これまで4年間で4000人以上の生徒と取り組んできたことになります。

【取り組みの特徴】

次世代の育成を中心におき、“学びの主役”が子どもにも大人にもなっていく。

取り組みの特徴は、
地域の学校も企業も越境し「大人側も探究する」ということです。

 

正解のない授業の在り方とは?「学びが生まれる」関わり方とは?
自身の仕事や、未来の可能性に希望を持った大人として子どもたちと向き合えるのか?

 

子どもたちに「提供する」だけではなく、大人たちも知恵を出し合い、
一緒になって正解のない問題や、未来の可能性について話しあう。

生徒たちなりの正解を考えていくプロセスに伴走する。

 

この4年間、そんな光景を目の当たりにしてきました。

取り組み中3回の学校訪問も行う中で、
担当の先生方、そして企業のみなさんから聞こえてくるのは、

 

「どうしたらもっと生徒たちがワクワクする時間にできただろう?」

「次の訪問では、もっとこうしたい」

「中学生の質問に答えられなかった自分が悔しい。次はもっと学んでくる!」など

聞いていて胸が熱くなるような声や想いです。


(学校訪問時には、大人たちも輪になり取り組みを振り返ります)

「かごたん」に関わる大人たちは、
子どもたちと一緒に未知を探究するパートナーになろうと取り組んでいます。

 

【鹿児島から、挑戦する想い】

豊かな自然や歴史、そして多くの地域企業によって育まれている鹿児島の文化。
そんな中、鹿児島は、全国でも「人材供給県」ともなっています。

 

鹿児島の若者たちが積極的に県外や国外へ出ていき、
学び、働くというのは素晴らしいことだと思っています。


同時に、鹿児島を故郷とする若者たちに、
改めて「いつか帰ってきたい」「鹿児島で働きたい」と思ってもらいたい。

大切なのは地域への愛着であり、県内にこんなにも素敵な働く場所(企業)がある、
そして、こんなに素敵な、挑戦をしている大人たちがいっぱいいる、ということをまずは知ることではないでしょうか。

 

そんな出会いの場を、教室の中からつくり続けていきたいと思っています。

 


(多くの高校生、大学生でも、地域企業については知らない、またWEB上での接点となっている)
参照:若年層等の県内定着に関する意識調査結果(速報版)

 

【生徒たちの声】

これまで私たちも、生徒たちも、取り組みに参加頂いた先生方や企業の皆さんの地域愛、
そして本当に真っ直ぐ中学生たちと向き合ってくださる姿勢に、背中を押されてきました。

(▼プロジェクトに取り組んだ生徒の声)


 

取り組みも4年目になり、最初に参加した生徒たちはもうすぐ大学生になります。
このプロジェクトを卒業した「かごたんチルドレン」が、授業を通して出逢った企業に出会いなおす日も近いはずです。

そして、このプロジェクトを共にした生徒たちの中から、きっと今度は「大人側」として、次の世代の生徒たちと関わり、
学びのバトンを渡していってくれる人が出てくると信じています。

 

【わたしたちの願い・これからの挑戦】

教室の中に「社会」が入り、社会の中に「学び」が生まれる。
まだまだ小さな一歩ですが、この循環が確かに始まっています。

この流れを、”これから当たり前”にしたい。

プロジェクトへの参画学校・地域企業から始まった挑戦は、鹿児島市からの学校導入支援へとつながり、
産官学が共に、鹿児島の生徒たちとの学びの企画をつくってきました。

 

そしてこれからは民間もこの輪の中へ入り、「産官学民」が共に地域の次世代育成を支援しあう、
そんな文化が鹿児島からならきっとつくっていけると信じ、2026年度の取り組みの準備を始めています。

ご支援について

今回のご支援は、2026年度(かごたん5期)の活動のために実施いたします。


単なる運営補填ではなく、鹿児島の教育から、本質的な学びをより広げていくための『未来への投資』です。


より多くの子どもたちが探究に挑戦できる環境を一緒につくっていくために
鹿児島を舞台にした、これからの教育の挑戦のために、是非ご支援いただけると嬉しいです!
 

かごたんプロジェクト運営チームには、

大学生から社会人、起業家や教員経験を経て退職された方など、
多様な仲間が加わりながら、共に取り組みを支えてきています。

是非、鹿児島からの教育の新たな挑戦への仲間になってください。


(かごたんプロジェクト運営チーム)

「かごしま未来探Q隊 100名」&「個人・法人サポーター」について

2026年度のかごたんの活動を支えていただくため、
「かごしま未来探Q隊100名」 と 個人・法人サポーター を募集します。


かごしま未来探Q隊は、

  • 鹿児島から教育の新しい形をともに探究したい
  • 子どもたちの学びを応援したい
  • 学校と社会をつなぐ取り組みに関わりたい


そんな方々のコミュニティです。任意で授業見学の参加も可能です。

 

また、22歳以下の方を対象にした 「探Q隊 U-22」 では、
教育や地域に関心と想いのある若い世代の参加も大歓迎です。
 

 

(かごしま未来探Q隊になられた方には、
隊員番号 #001~100 付きの隊員カードをお渡しいたします。※画像はイメージです)
 

【コースの内容】


 

▼かごしま未来探Q隊100名コース


「かごしま未来探Q隊 」30,000円    
・お礼メール
・隊員番号 #001~100 つきの隊員カード! 
・2025年度パンフレットの郵送
・支援者限定Facebookコミュニティへのご招待
・2025年度かごたんカップ(最終発表会)オンライン視聴のご案内   
・2026年度の鹿児島の中学校での取り組み見学(任意参加)
・2026年度「かごしま未来探究カップ」へのご招待
・オンラインでの隊員ミーティング(任意参加)
・かごたんWEBサイトにて、隊員メンバーとして掲載

「U-22 かごしま未来探Q隊 」3,000円
・お礼メール
・U-22 隊員番号つき 隊員カード! 
・2025年度パンフレットデータ
・支援者限定Facebookコミュニティへのご招待
・2025年度かごたんカップ(最終発表会)オンライン視聴のご案内    
・2026年度の鹿児島の中学校での取り組み見学(任意参加)
・2026年度「かごしま未来探究カップ」へのご招待
・オンラインでの隊員ミーティング(任意参加)
・かごたんWEBサイトにて、隊員メンバーとして掲載


▼サポーターコース   

【個人】5,000円

・お礼メール
・支援者限定Facebookコミュニティへのご招待
・2025年度パンフレットデータ
・2025年度かごたんカップ(最終発表会)オンライン視聴のご案内
・ニュースレター(活動報告/年4回程度)

【個人】10,000円    

・お礼メール
・支援者限定Facebookコミュニティへのご招待
・2025年度パンフレットデータ
・2025年度かごたんカップ(最終発表会)オンライン視聴のご案内    
・ニュースレター(活動報告/年4回程度)

【個人】50,000円    

・お礼メール
・支援者限定Facebookコミュニティへのご招待
・2025年度オンライン視聴のご案内
・2025年度パンフレットの郵送
・2025年度かごたんカップ(最終発表会)オンライン視聴のご案内
・ニュースレター(活動報告/年4回程度)
・任意)隊員へのご参加

【個人】100,000円    

・お礼メール
・支援者限定Facebookコミュニティへのご招待
・2025年度オンライン視聴のご案内
・2025年度パンフレットの郵送
・ニュースレター(活動報告/年4回程度)
・任意)隊員へのご参加

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【法人】サポーターコース    100,000円    

・お礼メール
・2025年度パンフレットの郵送
・社名をウェブサイトに掲載(2026年度)
ロゴ掲載につきましては後日、ご連絡させていただきます。
・パンフレットに社名を掲載(2026年度)
・ニュースレター(活動報告/年4回程度)
 


【法人】サポーターコース    300,000円      
 
・お礼メール    
・2025年度パンフレットの郵送
・社名をウェブサイトに掲載(2026年度)
・パンフレットに社名を掲載(2026年度)
・かごたん企業研修参加権(2名/2026年8月開催予定)7月まで    
・かごたんカップ2026来賓ご招待( 2名/2027年2月開催予定)
・ニュースレター(活動報告/年4回程度)
 

【法人】サポーターコース    500,000円  
   
 
・お礼メール    
・2025年度パンフレットの郵送
・社名をウェブサイトに掲載(2026年度)
・パンフレットに社名を掲載(2026年度)
・かごたん企業研修参加権(2名/2026年8月開催予定)7月まで    
・かごたんカップ2026来賓ご招待( 2名/2027年2月開催予定)
・ニュースレター(活動報告/年4回程度)
 

 

こんにちは。
かごしま探究プロジェクト(かごたん)です。ご覧いただきありがとうございます。


まずは、是非取り組みのダイジェスト動画をご覧ください!

 

【プロジェクトのポイント】

〜鹿児島から「共に育てる」文化を〜

次世代を担う子どもたちが、教室の中から地域社会で働く多様な大人たちと出会い、
共に地域の未来について考える。社会が教室の中に入っていく。

「教育は先生がやる」ものから、「みんなで育てる」ものへ。

このクラウドファンディングでは、鹿児島を舞台としたこの挑戦に関わり、応援いただける仲間を募集します!

  • 鹿児島の学校教育を舞台に、社会にひらかれた探究的な学びの機会をつくります。

  • 多様な大人が地域の教育に関わるプラットフォームづくりを目指します。

  • 鹿児島での教育の挑戦に、支援頂ける仲間を募集します!

 

【かごしま探究プロジェクト(かごたん)とは?】

プロジェクトは、2022年に1校4社260名の生徒たちとスタートしました。


鹿児島の中学校の「総合的な学習の時間」を20〜30コマ(約半年間)を活用し、
新たな地域探究プログラムとして、生徒、教員、地域企業のみなさんと共に取り組んできています。

 

生徒たちはチームになり、先生方や担当する地域企業の皆さんと対話を重ねながら、
地域の魅力や課題、そして地域企業の取り組みを探究し、「鹿児島の未来をより良くするアイデア」を考え、発表します。

「未来」に対しては、みな素人です。大人側も「正解」を持たない授業。

生徒たちの学びを中心におきながら、関わる大人側もそれぞれの探究と向き合い、
学びあいながら、社会にひらかれた教育の一つの在り方を実践してきました。


(赤が学校の生徒と教員、青が企業側の取り組み)

少しずつですが確かに、取り組みへの可能性を感じていただき、
本年度は13校・1662人の中学生、20社の企業、そして多くの先生方との挑戦へと拡大。

振り返ると、これまで4年間で4000人以上の生徒と取り組んできたことになります。

 

【取り組みの特徴】

次世代の育成を中心におき、“学びの主役”が子どもにも大人にもなっていく。

取り組みの特徴は、
地域の学校も企業も越境し「大人側も探究する」ということです。

 

正解のない授業の在り方とは?「学びが生まれる」関わり方とは?
自身の仕事や、未来の可能性に希望を持った大人として子どもたちと向き合えるのか?

 

子どもたちに「提供する」だけではなく、大人たちも知恵を出し合い、
一緒になって正解のない問題や、未来の可能性について話しあう。

生徒たちなりの正解を考えていくプロセスに伴走する。

 

この4年間、そんな光景を目の当たりにしてきました。

取り組み中3回の学校訪問も行う中で、
担当の先生方、そして企業のみなさんから聞こえてくるのは、

 

「どうしたらもっと生徒たちがワクワクする時間にできただろう?」

「次の訪問では、もっとこうしたい」

「中学生の質問に答えられなかった自分が悔しい。次はもっと学んでくる!」など

聞いていて胸が熱くなるような声や想いです。


(学校訪問時には、大人たちも輪になり取り組みを振り返ります)

「かごたん」に関わる大人たちは、
子どもたちと一緒に未知を探究するパートナーになろうと取り組んでいます。

 

【鹿児島から、挑戦する想い】

豊かな自然や歴史、そして多くの地域企業によって育まれている鹿児島の文化。
そんな中、鹿児島は、全国でも「人材供給県」ともなっています。

 

鹿児島の若者たちが積極的に県外や国外へ出ていき、
学び、働くというのは素晴らしいことだと思っています。


同時に、鹿児島を故郷とする若者たちに、
改めて「いつか帰ってきたい」「鹿児島で働きたい」と思ってもらいたい。

大切なのは地域への愛着であり、県内にこんなにも素敵な働く場所(企業)がある、
そして、こんなに素敵な、挑戦をしている大人たちがいっぱいいる、ということをまずは知ることではないでしょうか。

 

そんな出会いの場を、教室の中からつくり続けていきたいと思っています。

 


(多くの高校生、大学生でも、地域企業については知らない、またWEB上での接点となっている)
参照:若年層等の県内定着に関する意識調査結果(速報版)

 

【生徒たちの声】

これまで私たちも、生徒たちも、取り組みに参加頂いた先生方や企業の皆さんの地域愛、
そして本当に真っ直ぐ中学生たちと向き合ってくださる姿勢に、背中を押されてきました。

(▼プロジェクトに取り組んだ生徒の声)


 

取り組みも4年目になり、最初に参加した生徒たちはもうすぐ大学生になります。
このプロジェクトを卒業した「かごたんチルドレン」が、授業を通して出逢った企業に出会いなおす日も近いはずです。

そして、このプロジェクトを共にした生徒たちの中から、きっと今度は「大人側」として、次の世代の生徒たちと関わり、
学びのバトンを渡していってくれる人が出てくると信じています。

 

【わたしたちの願い・これからの挑戦】

教室の中に「社会」が入り、社会の中に「学び」が生まれる。
まだまだ小さな一歩ですが、この循環が確かに始まっています。

この流れを、”これから当たり前”にしたい。

プロジェクトへの参画学校・地域企業から始まった挑戦は、鹿児島市からの学校導入支援へとつながり、
産官学が共に、鹿児島の生徒たちとの学びの企画をつくってきました。

 

そしてこれからは民間もこの輪の中へ入り、「産官学民」が共に地域の次世代育成を支援しあう、
そんな文化が鹿児島からならきっとつくっていけると信じ、2026年度の取り組みの準備を始めています。

ご支援について

今回のご支援は、2026年度(かごたん5期)の活動のために実施いたします。


単なる運営補填ではなく、鹿児島の教育から、本質的な学びをより広げていくための『未来への投資』です。


より多くの子どもたちが探究に挑戦できる環境を一緒につくっていくために
鹿児島を舞台にした、これからの教育の挑戦のために、是非ご支援いただけると嬉しいです!
 

かごたんプロジェクト運営チームには、

大学生から社会人、起業家や教員経験を経て退職された方など、
多様な仲間が加わりながら、共に取り組みを支えてきています。

是非、鹿児島からの教育の新たな挑戦への仲間になってください。


(かごたんプロジェクト運営チーム)

「かごしま未来探Q隊 100名」&「個人・法人サポーター」について

2026年度のかごたんの活動を支えていただくため、
「かごしま未来探Q隊100名」 と 個人・法人サポーター を募集します。


かごしま未来探Q隊は、

  • 鹿児島から教育の新しい形をともに探究したい
  • 子どもたちの学びを応援したい
  • 学校と社会をつなぐ取り組みに関わりたい


そんな方々のコミュニティです。任意で授業見学の参加も可能です。

 

また、22歳以下の方を対象にした 「探Q隊 U-22」 では、
教育や地域に関心と想いのある若い世代の参加も大歓迎です。
 

 

(かごしま未来探Q隊になられた方には、
隊員番号 #001~100 付きの隊員カードをお渡しいたします。※画像はイメージです)
 

【コースの内容】


 

▼かごしま未来探Q隊100名コース


「かごしま未来探Q隊 」30,000円    
・お礼メール
・隊員番号 #001~100 つきの隊員カード! 
・2025年度パンフレットの郵送
・支援者限定Facebookコミュニティへのご招待
・2025年度かごたんカップ(最終発表会)オンライン視聴のご案内   
・2026年度の鹿児島の中学校での取り組み見学(任意参加)
・2026年度「かごしま未来探究カップ」へのご招待
・オンラインでの隊員ミーティング(任意参加)
・かごたんWEBサイトにて、隊員メンバーとして掲載

「U-22 かごしま未来探Q隊 」3,000円
・お礼メール
・U-22 隊員番号つき 隊員カード! 
・2025年度パンフレットデータ
・支援者限定Facebookコミュニティへのご招待
・2025年度かごたんカップ(最終発表会)オンライン視聴のご案内    
・2026年度の鹿児島の中学校での取り組み見学(任意参加)
・2026年度「かごしま未来探究カップ」へのご招待
・オンラインでの隊員ミーティング(任意参加)
・かごたんWEBサイトにて、隊員メンバーとして掲載


▼サポーターコース   

【個人】5,000円

・お礼メール
・支援者限定Facebookコミュニティへのご招待
・2025年度パンフレットデータ
・2025年度かごたんカップ(最終発表会)オンライン視聴のご案内
・ニュースレター(活動報告/年4回程度)

【個人】10,000円    

・お礼メール
・支援者限定Facebookコミュニティへのご招待
・2025年度パンフレットデータ
・2025年度かごたんカップ(最終発表会)オンライン視聴のご案内    
・ニュースレター(活動報告/年4回程度)

【個人】50,000円    

・お礼メール
・支援者限定Facebookコミュニティへのご招待
・2025年度オンライン視聴のご案内
・2025年度パンフレットの郵送
・2025年度かごたんカップ(最終発表会)オンライン視聴のご案内
・ニュースレター(活動報告/年4回程度)
・任意)隊員へのご参加

【個人】100,000円    

・お礼メール
・支援者限定Facebookコミュニティへのご招待
・2025年度オンライン視聴のご案内
・2025年度パンフレットの郵送
・ニュースレター(活動報告/年4回程度)
・任意)隊員へのご参加

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【法人】サポーターコース    100,000円    

・お礼メール
・2025年度パンフレットの郵送
・社名をウェブサイトに掲載(2026年度)
ロゴ掲載につきましては後日、ご連絡させていただきます。
・パンフレットに社名を掲載(2026年度)
・ニュースレター(活動報告/年4回程度)
 


【法人】サポーターコース    300,000円      
 
・お礼メール    
・2025年度パンフレットの郵送
・社名をウェブサイトに掲載(2026年度)
・パンフレットに社名を掲載(2026年度)
・かごたん企業研修参加権(2名/2026年8月開催予定)7月まで    
・かごたんカップ2026来賓ご招待( 2名/2027年2月開催予定)
・ニュースレター(活動報告/年4回程度)
 

【法人】サポーターコース    500,000円  
   
 
・お礼メール    
・2025年度パンフレットの郵送
・社名をウェブサイトに掲載(2026年度)
・パンフレットに社名を掲載(2026年度)
・かごたん企業研修参加権(2名/2026年8月開催予定)7月まで    
・かごたんカップ2026来賓ご招待( 2名/2027年2月開催予定)
・ニュースレター(活動報告/年4回程度)