image

Lab Fundingとは?

研究アイディアがあるのに予算が足りなく実現できない場合に、研究を応援したいと思った人(支援者)から支援金が提供され支援者は研究者から対価を受け取るという流れで成り立ちます。
また、研究費支援だけに限らず、大学初ベンチャーの資金集めや、研究から派生した技術を使って作られた商材の紹介、医療関連などの支援金集めも手がけます。

 

 

Lab Fundingでのルール

①All or Nothing型

Lab FundingではAll or Nothing型システムです。


 

②購入型のクラウドファンディング

Lab Fundingでは購入型のクラウドファンディングとなります。

購入型とは、サポーターは研究者の提供するリターンを購入する形になります。
金額に応じたリターンをご用意下さい。

 

③20%の手数料

プロジェクトを行う際の手数料はかかりません。

プロジェクトが募集期間内に目標金額を集める事が出来た場合、チャレンジャーは集まった金額から20%+消費税を差し引いた額、78.4%を最大で受け取る事が出来ます。

 

LabFunding代表の金澤はバイオテックメーカーの営業マンとして、長く研究業界に携わって参りました。

年々、研究予算がバラマキ型から集中型となって行く変革期を経験し、多くの研究者が十分な研究費が取れず研究が滞る現場を目の当たりにしてきました。

このままでは研究の厚みが無くなり日本は科学後進国となってしまう。

しかし、一般の方々からクラウドファンディングで研究費を集め、先生方に研究費をお届けできれば、日本の研究はまだまだ盛り上がるとの思いでこの事業を立ち上げました。

研究者と一般の方々を繋ぐ橋渡し役になりたいと考えています。