世界各国の新鋭作家(総勢18名)のSF短編小説を一度に堪能できる一冊『Rikka Zine』創刊号
〜 紙版の通販は今だけ 〜

Rikka Zine Vol.1内容紹介(7) 第4章 Immigration to New Worlds編

Rikka Zine主宰・橋本輝幸です。本クラウドファンディング企画も早いもので、残すところあと15時間で締め切りとなります。

Rikka Zine Vol.1収録作もいよいよラスト。本日は第4章:Immigration to New Worlds(新世界への移民)編の収録作を紹介します。ちなみにこの章には2作も横浜港が登場する小説があります。横浜駅SFならぬ横浜港SFですね。

 

幕間
14 日本橋和徳「天翔ける超巨大宇宙貨物船 アレステア・レナルズ論」

第4章 Immigration to New Worlds
15 ロドリーゴ・オルティズ・ヴィニョロ「宛先不明の人々」白川眞訳
16 ファン・モガ「スウィート、ソルティ」廣岡孝弥訳
17 ジウ・ユカリ・ムラカミ「海が私に手放させたもの」橋本輝幸訳
18 さんかく「新しい星の新しい人々の」
19 もといもと「胡瓜より速く、茄子よりやおらに」

 

日本橋和徳「天翔ける超巨大宇宙貨物船 アレステア・レナルズ論」(約7400字)

 長らく邦訳の途絶えていたアレステア・レナルズであるが、二〇二一年度の星雲賞・海外短編部門受賞作「ジーマ・ブルー」(『2000年代海外SF傑作選』収録)をはじめとして、ここ数年、その作品が東京創元社刊の翻訳SFアンソロジーに次々と掲載されている。具体的には、『この地獄の片隅に』(二〇二一)の「外傷ポッド」、『不死身の戦艦』(同)の「スパイリーと漂流塊の女王」、『創られた心』(二〇二二)の「人形芝居」である。

 レナルズ愛読者としては嬉しい限りであるのだが……ここはひとつ、さらに勢いを加速して、数々の未訳作品のみならず今も精力的に発表される新作がほぼリアルタイムに訳される、そんな翻訳状況を実現させる一助になればと、本論考の執筆を始めた次第である。

 本誌今号のテーマがShippingということで、まさにピッタリ、超巨大宇宙貨物船が登場する未訳の短編“Ascension Day”(二〇一一)を紹介したい。

 ここ数年の間に突然SFファン活動を活発化させ、イベントスタッフや執筆活動などマルチに暗躍している(?)ご様子の日本橋和徳さん。2022年5月にはVG+さんにアヴラ・マルガリティ「ミツバチたちの死」の翻訳を寄稿されています。一体なぜそんなことになったのか、そのうち来歴やご事情もうかがってみたいことですが、ともかく今回は最近のアレステア・レナルズがどんな中長編を書いているかという貴重な情報を投稿していただきました。

 

ロドリーゴ・オルティズ・ヴィニョロ「宛先不明の人々白川眞訳(約9750字)

 ようやく到着した宇宙港は、混乱極まれりという状況だった。ふつうなら宇宙で場所の使い方なんか気にする必要ないし、重力は一方向のみという日常的な感覚にさえ縛られなくてすむが、あっけないほどたやすく渋滞が発生してしまうこともある。とくに、今回みたくデカい宇宙船が通り道をふさいだときなんかは大変だ。
 問題なのは、誰もその宇宙船がどこから来たのかわからないということだった。いや、より正確には、わかったとしても何をしたらいいかわかるほどの知識がなかったから困ってしまったのだけど。 
 激昂と混乱に満ちた乗客や職員たちの集団をかき分け、道を空けるために職掌バッジをあちらこちらへ見せながら、私はようやく警備員と職員が壁のように立ち並んでいるところまでたどり着いた。職員たちは不機嫌で、警備員とともに同じことを繰り返し叫んで疲れ果てている様子だった。
「聞いてください、皆さん」クジャクのような見た目の火星人が拡声器で怒鳴りながら、自分がよく目立つようにと羽毛に覆われた尻尾を振る。「〈惑星船〉については今なお調査中です! その間、この区域での離着陸は最低限にとどめることになります! これは、あなた方自身の安全のための処置でもあるのです!」

 宇宙港の職員である語り手は、どでかい船が事務的な都合でにっちもさっちも行かなくなり、港をふさいでいる問題を解決すべく、税関職員や警備員たちと共になんとか問題を解決しようと奔走します。

 一見、コメディチックなスペースオペラかと思いきや、船とその積み荷を巡る問題が明らかになるにつれ、物語は深刻な色合いを帯びていきます。ラスト一行の苦く皮肉な味をぜひ噛みしめて下さい。

 著者のロドリーゴ・オルティズ・ヴィニョロさんは、ブラジルのサン・パウロで生まれ育った兼業作家です。

 ブラジル本国では小説や詩、コミック原作など実に幅広い創作活動を行なっています。先日は第5回Aberst(異常)賞という2018年に新たにブラジルで設立されたミステリ、サスペンス、ホラーの文芸協会賞の短編部門にノミネートされていました。ちなみに少しだけ日本語を学んだことがあるそうです。本作は書き下ろしです。

 翻訳を担当された白川眞さんは、“英語圏を中心としたSF・幻想文学・変な小説を翻訳するサークル”であるバベルうおを主宰されています。

 

ファン・モガ「スウィート、ソルティ」廣岡孝弥訳(約9750字)

 横浜にたどり着いてから、ずっとここは私の故郷だった。そして今、横浜の海岸に一艘のボートが上陸する。波間をさすらうことに疲れ果てた者たちの姿が見える。上陸する彼らに手を差し伸べた瞬間、私の頭の中でまたあの歌が響く。

  ふけゆく秋の夜 旅の空の

  わびしき思いに ひとり悩む

  恋しやふるさと なつかし父母

  夢路にたどるは さとの家路

 私は、ボートを降りた人々とかたく手を取り合って夜空を仰ぐ。すぐそこにある、新たな故郷を思い描きながら。

 著者のファン・モガさんはソウル出身、東京在住の韓国人SF作家です。「モーメント・アーケード」で韓国科学文学賞中短編部門で大賞を受賞し、2019年にデビューしました。2021年に第8回韓国SFアワードで優秀賞を、2022年に初の長編小説『私たちが再び巡り会える世界』(未訳)でジェンダー平等賞を受賞してもいます。

 そして翻訳を担当した廣岡孝弥さんもまた新鋭です。2017年頃から韓国語の学習を始め、「モーメント・アーケード」を課題にした翻訳コンクールを勝ち抜き、本書で韓日文芸翻訳家デビューを果たしました。(叢書【韓国文学ショートショート きむ ふなセレクション】の一冊として、クオンより2022年4月30日に刊行

 『モーメント・アーケード』はお二人の抜群のコンビネーションが感じられる、みずみずしい翻訳小説でした。

 本作「スウィート、ソルティ」(스위트 솔티)は1970年代の東南アジアの政変で発生した難民を扱った作品で、驚くほど本誌のShippingというテーマに合致した内容でした。苦難の連続の中に、希望と清涼感の残るお話です。初出は韓国のSF雑誌『今日のSF』第2号(2020)年です。

 

ジウ・ユカリ・ムラカミ(村上縁)「海が私に手放させたもの」橋本輝幸訳(約6000字)

「数ヶ月で戻ってくる」

 明子にこう言うのもかれこれ二十回目くらいになるだろうか。彼女はその年に私が作ってやったこけし人形を握りしめていた。母親と違ってその目は潤んでいた。母である由美子と私の結婚はあくまで便宜上だったから、私たちの別れはそれほど辛いものではなかった。この旅さえ終えれば何もかもうまくいくはずだという確信もあった。

「弟をよろしくお願いしますね!」妻は自分が別れの言葉を言う番が来るとこう言った。

「姉さん、淳一郎さんに向かってそれはないだろ!」と義弟の幸太郎が横で吹き出した。彼の楽観的な性格はずっと由美子に安らぎを与えてきた。

「とうさま」明子が私に一枚の紙を差し出した。「おふだ」

 その紙には、旅のお守りになる漢字がしたためられていた。私はお守りを預かり、娘に礼をいった。

 本作は第二次世界大戦終了からそう経たぬうちに再開された、日本からのブラジル移民をテーマにした書き下ろし作品です。ジャンルは歴史ファンタジーです。まずは実作を読んでいただきたいので、内容についてはあまり触れません。

 ジウ(ジウリアーナ)・ユカリ・ムラカミさんは日系3世かつ、アマゾン先住民族もルーツに持つ20代半ばのブラジル人作家です。北部のパラー州にお住まいで、これまで移民文学の要素色濃いファンタジーを書いてきました。文化や経済の中心地ではない北部で、文芸振興活動や創作指導のボランティア、日系移民の話の収集などに勤しんでいます。

 寄稿にあたり、おじいさまからもらったという名前の漢字表記を教えていただきました。縁と書いてユカリさんと読みます。

 

さんかく「新しい星の新しい人々の」(約10300字)

 死にゆく地球を去る人々の列は長く、果てしなく続いた。肌の色も文化も宗教も言語もそれぞれに異なる、しかし一様に悲しみを抱えて、打ちひしがれた人々。

 恒星間移民船の巨躯を、夕焼けの光が照らし出す。大気中の粉塵に曇る、薄い灰色の空は、地表に近づくにつれてオレンジ色を帯びてゆき、地平線の間際では濃い茜色に輝いた。地球の歴史に幕を降ろすが如く垂れ込めた雲が、陽光で金色に縁取られる。今まさに船の扉を潜らんとする人が、不意に空を振り仰ぎ、壮麗な光のショーを眺めた。空の輝きは、母なる地球から去りゆく子等(ら)へのはなむけだった。

 惑星移民の末裔と、彼らに連れ立って宇宙へ出ていった古い神々の物語です。ファンタジーとSFが絡み合い、美しく融合しています。

 さんかくさんは哀しみの表現が巧みで、同人文芸サークル「サ!脳連接派」では巻頭から中盤にかけて登板されていることが多いです。

 今回は長めのボリュームで、いい意味でドライで現実的な面と、変化の流れに押し流されるもの、変わらぬものを描いた深い叙情性がダブルで楽しめる話でした。

もといもと「胡瓜より速く、茄子よりやおらに」(約2800字)

 胡瓜の大群が各々背に死者を乗せ、黄金色の砂地がだらだらと続く長い坂を下っていく。無数の見えないひずめが地面から巻き上げた金粉が空中を舞い、青臭い香りとともに靡いてきて鼻先をくすぐる。空中に撒かれた蓮華花の種が、そこここでポンと弾け、極楽色の花弁を開いたかと思うと、逆時計回りに撒き散らす。

 ああ、なんて目新しい景色なんだろうと文子さんはうっとりする。

 本誌の最後を飾るのは、第2回かぐやSFコンテストの最終候補に「黄金蝉の恐怖」でノミネートされたもといもとさんの掌編です。もといもとさんの巧さと想像力を楽しめることまちがいなしのお盆ファンタジーSFです。

 本作もまた、SFとファンタジーの両方にしっかり足を下ろした作品でした。英訳はニュージーランド出身、福島在住の日英翻訳者、イラストレーター、ライター、和紙職人のシルヴィア・ギャラハーさんにご担当いただく予定です。

 以上19作。紙版をご注文の皆様のお手元には、今週末以降に届く予定です。どうぞお楽しみに!

2022/09/20 07:24