A.
一般公道を運転することができるので、第一種原動機付自転車の運転免許証が必要となります。また乗車定員は自転車と同じく1名で、二人乗りは禁止されています。
起案者に問い合わせる
Q.
必ずナンバー登録をしないといけないのでしょうか?
A.
公道を走るには、R6が手元に届いた後に、軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書(ナンバー登録)が必要です。 R6本体に付属している「販売証明書」、各市町村役場で交付される「軽自動車税申告(報告)兼標識交付申請書」に必要事項をご記入のうえ、印鑑(認印)、身分証明書(運転免許証、健康保険証等)を持参し、各市町村役場にてご申請ください。
起案者に問い合わせる
Q.
自賠責保険の加入は必要ですか?
A.
R6をご利用頂くにあたって、所有者にも自賠責保険の加入義務があります。国内のコンビニやインターネットにて、自賠責保険の契約を行ってください。標識交付証明書を持って、ナンバープレートの番号・車台番号・契約者の個人情報・保険開始希望日時を間違えないように登録して、 保険料をお支払い頂くことで、簡単に自賠責保険にご加入いただけます。
起案者に問い合わせる
Q.
子供でも1人でR6に乗れますか?
A.
電動バイクのモードがあるため、1960年の道路交通法施行により、16歳未満まで乗ることが禁止されています。ご注意ください。お子様がお使いになる場合、保護者の方が取扱説明書を必ずお読みいただき、正しい乗りかたをご指導ください。 お子様が走行中、保護者の方は必ず近くで同伴して下さい。
起案者に問い合わせる
Q.
車道を走る必要がありますか?
A.
R6は見た目は自転車に近いですが、公道において、法律上は常に「原動機付き自転車」として扱われます。したがって、自転車(ペダル)モードであっても、歩道の走行は禁止されておりますので、車道をご通行ください。
起案者に問い合わせる