チリのワイン業界で初めて海外輸出に成功させたマスネファミリーのブランド
「MASSENEZ FINE WINE(マスネ・ファインワイン)」が遂に日本に上陸!
フランス伝統の作り方、樽などの素材を使ったEU諸国のエレガンス
ブドウ栽培に最適なチリの土壌で生み上げたフレーバーをフュージョンしたワインブランドが「MASSENEZ FINE WINE(マスネ・ファインワイン)」です。
チリ産ながらもフランス・ボルドー産と同等のブドウ質、製法、品質。
また、ボルドー産やブルゴーニュ産のプレミアムワインはマスネファインワインよりも5倍-30倍の金額帯になります。
マスネ・ファインワインは、チリの土壌や気候を活かし、生産コストを削減。
更にクラウドファンディングの特性を生かし、中間コストを抑えることでハイコストパフォーマンスを実現しています。
本格的なチリ産・プレミアムワインの味わいを日本でいち早く触れるチャンスです!
フランス産の場合、テロワール(土壌)がニューワードのワインに比べて肥沃ではないため、プレミアムワインは生産量がどうしても大量生産が難しいと言われております。また、チリに比べてフランスはその他生産費がものすごく高いため、価格も倍増します。ですが、MASSENEZ FINE WINE(マスネ・ファインワイン)のテロワールは非常に肥沃でブドウ栽培にとっては楽園のようなテロワールでブドウを育てております。ボルドー地域に似たような環境により、フランス産のようなフレンチスタイルのワインを大量生産可能としております。また、日本とチリとの間に自由貿易協定が結ばれたことで、チリ産のワインに対する関税が完全に撤廃されているため、プレミアムワインの中では安くすることが可能なのです。
それに加え、可能な限り安く皆さまへMASSENEZ FINE WINE(マスネ・ファインワイン)を味わっていただきたい!という想いから、今回のクラウドファンディングキャンペーンは直営販売だからこそ可能とするディスカウント価格で提供しています。
MASSENEZ FINE WINE(マスネ・ファインワイン)はチリのカチャポアルバレー(マプチェ語で 「肥沃な谷」)とアンデス山脈の恵みを享受するワインのブドウ栽培にとっては楽園のようなテロワールで最上級のワインを生産しております。
カチャポアルバレーの中心部に流れるカチャポアル川に含まれている、高地の積雪から溶ける新鮮でミネラル豊富の水を水源として、ブドウ栽培の灌漑用(かんがいよう)に利用されています。このミネラル豊富の水によって、ブドウの木・ブドウ自体がワインのとって最適な状態に自然と育つのです。
非常にミネラル豊富で沖積石が含まれている鉱物質土壌であり、この地域ならではのアンデス山脈(高さ6,962メートル、長さ7,000キロメートル)の独特の影響により、ボルドーの左岸に見られるものと非常に良く似ていると言われております。このことから、フランス産のプレミアムワインと同等の土壌をもち、味わいを大きく近づけることができます。
気温もこの地域ならではのアンデス山脈の影響により、一日の気温変動が20℃以上超えることがあります。日中は最大35℃以上上がり、夜間は10℃以下まで下がります。この気温変動が非常に重要なのです。ブドウが高気温の日光にさらされることにより、熟成品質がより高まり、夜の急激な気温低下でブドウの天然酸のバランスが保たれます。それによって、MASSENEZ FINE WINE(マスネ・ファインワイン)のブドウの酸度と糖度が非常に高まっております。
ボルドー地域に似たような環境でのブドウ栽培はもちろんですが、MASSENEZ FINE WINE(マスネ・ファインワイン)はよりフレンチスタイルに近づけるために樽や機械などもすべてフランス産・フレンチオークを使用しております。これによって、通常フランス産のプレミアムワインでしか得られないフレンチオークの芳醇な香りやフレンチオークの味わいが楽しめるのです。
MASSENEZ FINE WINE(マスネ・ファインワイン)はすでに世界中のミシュランレストランや大手レストラン、世界中のワインコンテストや評論家が認めたワインになります。
フランスで長年ミシュラン3つ星を守り続けた「Paul Bocuse(ポール・ボキューズ)」や、フランスの2つ星の「L'Auberge de I'll (Haeberlin)」、世界的に有名なリアリティ料理番組「Master Chef」のチリ版(Master Chef in Chile)のメインMCを務めるチェフが経営するチリの高級フレンチ「La Brasserie de Franck et Hector」などが取り扱ってます!レストラン以外でも、タイの高級ホテルグループ「Italthai Luxury Hotel & Resorts」をはじめ、中国、台湾、ベトナム、ミャンマー、カンボジアなどのアジア圏の高級ホテルでもたくさん取り扱っております。
また、世界的有名なワイン評論家「James Suckling(ジェームズ・サックリング)」もMASSENEZ FINE WINE(マスネ・ファインワイン)を非常に高く評価してます。
「James Suckling(ジェームズ・サックリング)」の100点方式で90点以上を評価されたワインは「OUTSTANDING(傑出した)ワイン」と言われており、MASSENEZ FINE WINE(マスネ・ファインワイン)のワインは90点台をいくつも記録してます。
MASSENEZ FINE WINE(マスネ・ファインワイン)のもっともプレミアムなシリーズ「DONUM(ドナム)」は3種類すべて90点台を獲得!
MASSENEZ FINE WINE(マスネ・ファインワイン)の味の品質は世界最優秀ソムリエコンクール(WORLD'S BEST SOMMELIER)を優勝された「Serge Dubs(サージ・ダブズ)」が検証・保証しております。
また、チリから始め、スペイン、メキシコ、カナダ、韓国、中国など世界中のワインコンテストでも数多く受賞しております。
※受賞されているのはDONUM(ドナム)ブランドだけではなく、それ以外のラインの「CHATEAU M(シャトーエム)」と「FLAVIATA(フラビアータ)」も「James Suckling(ジェームズ・サックリング)」の100点方式で90点台と数多く受賞しております。
MASSENEZ FINE WINE(マスネ・ファインワイン)の中でももっともプレミアムワインで数量限定で生産しており、世界中のワイン愛好家のために作られたプレミアムワインです。チリの肥沃なテロワールとフランスの伝統的なワイン製法と、トロンセ(フレンチ)オーク樽で熟成されたフランスの至高なワイン醸造技術が融合された最高傑作です。DONUM(ドナム)には3種類のワインがございます。
MASSENEZ FINE WINE(マスネ・ファインワイン)のボルドースタイルにこだわったラインです。チリの肥沃なテロワールとボルドーの伝統的な製造法を融合させたワインです。
MASSENEZ FINE WINE(マスネ・ファインワイン)が手軽に買えるようにこだわって生産したファインワインです。
1870年からフランス・アルザス地方で蒸留酒の生産を開始したマスネ家は、
第一次、第二次世界大戦中もビジネスを守り続け、これまで世界中の数多くのお客様へ酒類を販売してきております。
そして、1870年代から代々受け継がれてきたビジョンが「最高品質の種類を生産し、お客様へ届ける」
(第一次・第二次世界大戦中、守り続けたユージーン・マスネ(Eugene Massenez)と取締役会)
マスネ家はこれまで世界中の団体や人々から認められて数多く表彰された一族です。
常に世界へ影響を与えたい、トップでありたい、という考えを持つ一族が生産するワイン、「MASSENEZ FINE WINE(マスネ・ファインワイン)」
ピエール・マスネ(Pierre Massenet)
ジョセフ・マスネ(Joseph Massenez)
ジュール・マスネ(Jules Massenet)
ジャン-バティスト・マスネ(Jean-Baptiste Massenez)
ユージーン・マスネ(Eugene Massenez)
ガブリエル・マスネ(Gabriel Massenez)
ドミニケ・マスネ(Dominique Massenez)
保存方法によってワインの風味や味に変化がする可能性がありますので、可能な限り以下の注意点に従って保存していただければ幸いです。
各ワインにとってベストのサービング温度がございます。可能であれば、是非、以下の温度を参考にしてみてください。
また、飲み比べで全部飲まれる方は、白から赤。FLAVIATAからDONUMへの順番をオススメします。
アルコール類の販売には、年齢制限があり、 20未満の購入や飲酒は法律で禁止されています。
飲酒は20歳になってから。 お酒はおいしく適量を。飲酒運転は法律で禁じられています。 妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
株式会社NEUSは世界と日本をもっと近づけたいという想いで日本の良い商品を世界に、そして世界中の良い商品を日本に取り入れ、世界中の人々の生活を豊かにできるよう日々頑張っております!また、日本へ展開したい海外の企業や海外と取引をしたい日本企業のミドルマンとしてのコンサルティング業務も行っております。
何かご不明な点やご質問等がございましたら、
GREENFUNDINGのメッセージ、弊社サイトのお問い合わせフォーム、または、下記のメールアドレスよりお気軽にお問い合わせください。
弊社サイト:https://www.neus.co.jp/
メールアドレス:info@neus.co.jp